PR

インデックス投資は勝者のゲーム ──株式市場から利益を得る常識的方法

市場に勝つのはインデックスファンドだけ!
勝者への道はインデクスファンドを買い、永遠に持つこと!
改訂された「投資のバイブル」に絶賛の嵐!
本書は、市場に関する知恵を伝える一級の手引書である。
もはや伝説となった投資信託のパイオニアであるジョン・C・ボーグルが、投資からより多くの果実を得る方法を明らかにしている。
つまり、コストの低いインデックスファンドだ。
ボーグルは、長期にわたって富を蓄積するため、もっとも簡単かつ効果的な投資戦略を教えてくれている。
その戦略とは、S&P500のような広範な株式市場のインデックスに連動する投資信託を、極めて低いコストで取得し、保有し続けるということである。
本書の第1版が出版された2007年4月以降、ひとたび下落した株式市場が、その後、上昇を続けるなか、ボーグルの運用方針は投資家に成果をもたらし続けている。
今回の記念すべき改訂版第10版では、データが更新され、新たな情報も盛り込まれた。
また、ボーグルはアセットアロケーションと退職後の投資に関する2章を新たに設けたが、初版からの一貫した長期的視点に変わりはない。
インデックスファンドに特化したポートフォリオこそが、株式市場のリターンから公平な分け前を効率的かつ確実に獲得する唯一の投資戦略である。
この戦略はウォーレン・バフェットも支持するもので、彼はボーグルについて次のように語っている。
「アメリカの投資家にもっとも貢献した人物を称えるための像を建てるとしたら、ジョン・ボーグルが選ばれることは疑いのないことだ。
ボーグルは数十年にわたり、コストの極めて安いインデックスファンドに投資するよう投資家たちに呼びかけてきた。
そして、今日、何百万もの投資家たちに貯金するよりもはるかに大きなリターンを獲得できることを知らしめたことを知れば、彼も満足するであろう。
ボーグルは彼らの英雄であり、そして私にとっても英雄なのだ」この最新版でも、これまでの版と同様、将来の財政的基盤を構築するための堅実な戦略を提示している。
●個別株やファンドの選択、またはセクターローテーションに伴うリスクを避けながら、広く分散された低コストのポートフォリオを構築する●流行や派手な売り込みに流されることなく、現実世界で有効なものに集中する●向こう10年での株式のリターンに対する期待を合理的なものにするために、株式のリターンは3つの源泉(配当利回り、利益成長、市場によるバリュエーションの変化)からもたらされることを理解する●長期的には事業の実態が市場の期待を凌駕することを認識する●コストが積み上げるのを避けながら、複利というマジックを操る術を学ぶインデックス運用を行えば、居ながらにして市場が働いてくれるのであるが、夢中になって株式を売買することで、勝者のゲームを敗者のゲームとしてしまう投資家があまりに多い。
本書は、財政的な将来を築くための堅実な手引書である。

レビューを見る

購入・お申し込みはこちら

コメント

  1. user より:

    インデックス投資は最高ではないかもしれない。

    ただし、それより酷い戦略は数限りない。

    投資はリスクを伴うが、投資しないとことは経済的なリスクを引き起こす。

    コストの重要性と継続し続けることの重要性を理解することができる本書。

    投資を始めると、リターンを求めてしまう時に立ち止まらせてくれる良書。

    市場より自分は賢いと思ってはならない。

  2. user より:

    インデックス投資の有用性を説いた本
    タイトルは「敗者のゲーム」をオマージュしている
    「敗者のゲーム」同様、アクティブ投資がいかに良くないかを逆説的に解説している

    より具体性があり、腹落ちはしやすく感じた
    表現も直接的で多少砕けた感もあり、分かりやすい
    反面、数値表現が多く、大小感覚がなかなかに捉えにくくもあった

  3. user より:

    ここ数十年の歴史が、ほとんどの確率インデックス運用がアクティブ運用に勝つことを証明してきた。
    世界初のインデックス投資信託を組成した(らしい)バンガードの創業者、ジョン・C・ボーグル氏が、これでもかというほどインデックス運用が優れた運用方法であるかを説いている。

    それでも人間たるもの自分が特別だと思い込んで、自分ならなんとか市場平均を上回れるんじゃないかと思ってしまう。
    素直にボーグル氏の忠告に従うのが正しいのだろうが、やはり自分で経験して納得するのも大切だろうから、資産の10%ほどは自分でアクティブ運用をしながら楽しんでみよう。

  4. user より:

    つまり手数料のなるべく低い市場を丸ごと保有するようなインデックスファンドを長期運用しよう。
    それが万人にとっての最適解。
    ということ。

    インデックス投資についてこれでもかというぐらいにデータを使って細かく説明してくれている。

    インデックス投資を腹落ちさせるにはいいと思う。

    ただ難しい専門用語がたくさんあるから読みにくい。

    投資についてある程度の知識が無いと読むのは困難だと感じた。

    ただ言っていることはシンプルでとにかくコストコストコストコストコストこれを徹底的に抑えて投資しろということ。

    「何もするな、じっとしていろ」これを実践していきたい。

    ありがとうございました。

  5. user より:

    インデックス投資の中で、どのようなものがいいのかを解説してくれる。

    ETFの意味合いが参考になる。
    トレードしないで長期保有すれば欠点を克服し、通常のインデックスファンドと同様に扱うことができ、信託報酬の低さという利点を享受できる。

  6. user より:

    「幅広いマーケットを対象にしたコストの低いインデックス投資が最良」ということを、様々な観点から解説してる本。
  7. user より:

    インデックス投資の有用性を説いた本
    タイトルは「敗者のゲーム」をオマージュしている
    「敗者のゲーム」同様、アクティブ投資がいかに良くないかを逆説的に解説している

    より具体性があり、腹落ちはしやすく感じた
    表現も直接的で多少砕けた感もあり、分かりやすい
    反面、数値表現が多く、大小感覚がなかなかに捉えにくくもあった

  8. user より:

    ・極力コストを使わずに株式市場を買うインデックスファンドの長期保有が成功手段
    ・リターンは時間にとって味方、コストに関しては時間は敵である。

    ・数学が科学の基本であり安全な母
    ・ファンドマネージャーは交代するし長期続かない。
    ファンドを選ぶのは難しい
    → 株式市場の全銘柄をインデックスで買うのが賢明
    ・短期売買は運用コスト・税金がかかり不利

  9. user より:

    言い回しが難しくてなかなか頭に入ってこない。
    「とにかく安いコストのインデックスを長期間保持すること」が大事ってこと。

    ある程度知識があれば本の後半の方が得られる知識がある。

  10. user より:

    投資に成功してる人でも不安になったり、現状でいいのか感じることがあるらしい。

    ただ、ぼーっとしてるとだけというのともリスクになるのだと感じた。

  11. user より:

    長期のインデックス投資が如何に優れているか、これを書き連ねた本です。

    内容は翻訳のせいか、ややクドいです。

    ・銘柄選定のリスク、時間リスクを最小限化
    ・アクティブ運用と比べ手数料が低い
    ・アセットアロケーションはリスク許容度に応じて債権を組み入れると良い

  12. user より:

    投資の勉強中。
    理論立てて、これでもか、というくらいインデックス投資派の立場を主張。
    面白かった。

    これと橘さんの本を読むと、全部インデックス投資でいいんじゃないかという気にもなるけれど、逆に本当にそれでいいのかな、と一抹の不安も。
    他の立場の本も、色々読んでみたい。

  13. user より:

    ・極力コストを使わずに株式市場を買うインデックスファンドの長期保有が成功手段
    ・リターンは時間にとって味方、コストに関しては時間は敵である。

    ・数学が科学の基本であり安全な母
    ・ファンドマネージャーは交代するし長期続かない。
    ファンドを選ぶのは難しい
    → 株式市場の全銘柄をインデックスで買うのが賢明
    ・短期売買は運用コスト・税金がかかり不利

  14. user より:

    「幅広いマーケットを対象にしたコストの低いインデックス投資が最良」ということを、様々な観点から解説してる本。
  15. user より:

    アクティブファンドや他の投資に比べて、いかにインデックスファンドが優位であるか、これでもかというぐらいに書かれた本。

    ロジカルに書かれていることもあり、投機目的ではなく、うまく資産運用を考えたい人にはとても為になるものである。

    あらためてインデックスファンドの良さがわかった。

  16. user より:

    つまり手数料のなるべく低い市場を丸ごと保有するようなインデックスファンドを長期運用しよう。
    それが万人にとっての最適解。
    ということ。

    インデックス投資についてこれでもかというぐらいにデータを使って細かく説明してくれている。

    インデックス投資を腹落ちさせるにはいいと思う。

    ただ難しい専門用語がたくさんあるから読みにくい。

    投資についてある程度の知識が無いと読むのは困難だと感じた。

    ただ言っていることはシンプルでとにかくコストコストコストコストコストこれを徹底的に抑えて投資しろということ。

    「何もするな、じっとしていろ」これを実践していきたい。

    ありがとうございました。

  17. user より:

    投資に成功してる人でも不安になったり、現状でいいのか感じることがあるらしい。

    ただ、ぼーっとしてるとだけというのともリスクになるのだと感じた。

  18. user より:

    インデックス投資の中で、どのようなものがいいのかを解説してくれる。

    ETFの意味合いが参考になる。
    トレードしないで長期保有すれば欠点を克服し、通常のインデックスファンドと同様に扱うことができ、信託報酬の低さという利点を享受できる。

  19. user より:

    資産運用方針についての本です。

    投資信託を始めるのであれば、読む価値は大いにあります。

    ↓↓↓

    ・株式市場ではインデックスファンドを推奨する
    ・仮に投資信託のパフォーマンスが平均以上であったとしても、長期的には、10年~20年単位では、平均へ回帰する
    ・投資信託で市場平均を上回るという事は、他の投資家の利益を食べている事になる。
    つまりゼロサムゲームである
    ・税金を差し引くと、マイナスサムゲームとなる
    ・市場平均を50年に亘って上回る確率は、およそ2%と見積もって良い
    ・株式市場は、短期的にはコストの問題で敗者のゲームだが、長期的には複利の奇跡で勝者のゲームとなる
    ・債券についても、インデックスファンドを推奨する
    ・若い場合には、全額を株式市場に投資して良いと思う

  20. user より:

    ここ数十年の歴史が、ほとんどの確率インデックス運用がアクティブ運用に勝つことを証明してきた。
    世界初のインデックス投資信託を組成した(らしい)バンガードの創業者、ジョン・C・ボーグル氏が、これでもかというほどインデックス運用が優れた運用方法であるかを説いている。

    それでも人間たるもの自分が特別だと思い込んで、自分ならなんとか市場平均を上回れるんじゃないかと思ってしまう。
    素直にボーグル氏の忠告に従うのが正しいのだろうが、やはり自分で経験して納得するのも大切だろうから、資産の10%ほどは自分でアクティブ運用をしながら楽しんでみよう。

  21. user より:

    ■ Before(本の選定理由)
    結論はタイトル通りなのだろうけど、どんな理由付けをするのだろう?

    ■ 気づき
    手を替え品を替え、アクティブ運用は手数料で自滅する、という内容。
    シンプルな数学、という表現を多用していてちょっと食傷気味。

    ■ Todo
    債権のインデックス投資、という選択肢は考えたことがなかった。
    ポートフォリオの一部にいいかもしれない。

  22. user より:

    アクティブファンドや他の投資に比べて、いかにインデックスファンドが優位であるか、これでもかというぐらいに書かれた本。

    ロジカルに書かれていることもあり、投機目的ではなく、うまく資産運用を考えたい人にはとても為になるものである。

    あらためてインデックスファンドの良さがわかった。

  23. user より:

    言い回しが難しくてなかなか頭に入ってこない。
    「とにかく安いコストのインデックスを長期間保持すること」が大事ってこと。

    ある程度知識があれば本の後半の方が得られる知識がある。

  24. user より:

    長期のインデックス投資が如何に優れているか、これを書き連ねた本です。

    内容は翻訳のせいか、ややクドいです。

    ・銘柄選定のリスク、時間リスクを最小限化
    ・アクティブ運用と比べ手数料が低い
    ・アセットアロケーションはリスク許容度に応じて債権を組み入れると良い

  25. user より:

    資産運用方針についての本です。

    投資信託を始めるのであれば、読む価値は大いにあります。

    ↓↓↓

    ・株式市場ではインデックスファンドを推奨する
    ・仮に投資信託のパフォーマンスが平均以上であったとしても、長期的には、10年~20年単位では、平均へ回帰する
    ・投資信託で市場平均を上回るという事は、他の投資家の利益を食べている事になる。
    つまりゼロサムゲームである
    ・税金を差し引くと、マイナスサムゲームとなる
    ・市場平均を50年に亘って上回る確率は、およそ2%と見積もって良い
    ・株式市場は、短期的にはコストの問題で敗者のゲームだが、長期的には複利の奇跡で勝者のゲームとなる
    ・債券についても、インデックスファンドを推奨する
    ・若い場合には、全額を株式市場に投資して良いと思う

  26. user より:

    インデックス投資は最高ではないかもしれない。

    ただし、それより酷い戦略は数限りない。

    投資はリスクを伴うが、投資しないとことは経済的なリスクを引き起こす。

    コストの重要性と継続し続けることの重要性を理解することができる本書。

    投資を始めると、リターンを求めてしまう時に立ち止まらせてくれる良書。

    市場より自分は賢いと思ってはならない。

  27. user より:

    投資の勉強中。
    理論立てて、これでもか、というくらいインデックス投資派の立場を主張。
    面白かった。

    これと橘さんの本を読むと、全部インデックス投資でいいんじゃないかという気にもなるけれど、逆に本当にそれでいいのかな、と一抹の不安も。
    他の立場の本も、色々読んでみたい。

  28. user より:

    ■ Before(本の選定理由)
    結論はタイトル通りなのだろうけど、どんな理由付けをするのだろう?

    ■ 気づき
    手を替え品を替え、アクティブ運用は手数料で自滅する、という内容。
    シンプルな数学、という表現を多用していてちょっと食傷気味。

    ■ Todo
    債権のインデックス投資、という選択肢は考えたことがなかった。
    ポートフォリオの一部にいいかもしれない。

  29. user より:

    投資の勉強中。
    理論立てて、これでもか、というくらいインデックス投資派の立場を主張。
    面白かった。

    これと橘さんの本を読むと、全部インデックス投資でいいんじゃないかという気にもなるけれど、逆に本当にそれでいいのかな、と一抹の不安も。
    他の立場の本も、色々読んでみたい。

  30. user より:

    「幅広いマーケットを対象にしたコストの低いインデックス投資が最良」ということを、様々な観点から解説してる本。
  31. user より:

    インデックス投資は最高ではないかもしれない。

    ただし、それより酷い戦略は数限りない。

    投資はリスクを伴うが、投資しないとことは経済的なリスクを引き起こす。

    コストの重要性と継続し続けることの重要性を理解することができる本書。

    投資を始めると、リターンを求めてしまう時に立ち止まらせてくれる良書。

    市場より自分は賢いと思ってはならない。

  32. user より:

    インデックス投資の有用性を説いた本
    タイトルは「敗者のゲーム」をオマージュしている
    「敗者のゲーム」同様、アクティブ投資がいかに良くないかを逆説的に解説している

    より具体性があり、腹落ちはしやすく感じた
    表現も直接的で多少砕けた感もあり、分かりやすい
    反面、数値表現が多く、大小感覚がなかなかに捉えにくくもあった

  33. user より:

    インデックス投資の中で、どのようなものがいいのかを解説してくれる。

    ETFの意味合いが参考になる。
    トレードしないで長期保有すれば欠点を克服し、通常のインデックスファンドと同様に扱うことができ、信託報酬の低さという利点を享受できる。

  34. user より:

    ここ数十年の歴史が、ほとんどの確率インデックス運用がアクティブ運用に勝つことを証明してきた。
    世界初のインデックス投資信託を組成した(らしい)バンガードの創業者、ジョン・C・ボーグル氏が、これでもかというほどインデックス運用が優れた運用方法であるかを説いている。

    それでも人間たるもの自分が特別だと思い込んで、自分ならなんとか市場平均を上回れるんじゃないかと思ってしまう。
    素直にボーグル氏の忠告に従うのが正しいのだろうが、やはり自分で経験して納得するのも大切だろうから、資産の10%ほどは自分でアクティブ運用をしながら楽しんでみよう。

  35. user より:

    ・極力コストを使わずに株式市場を買うインデックスファンドの長期保有が成功手段
    ・リターンは時間にとって味方、コストに関しては時間は敵である。

    ・数学が科学の基本であり安全な母
    ・ファンドマネージャーは交代するし長期続かない。
    ファンドを選ぶのは難しい
    → 株式市場の全銘柄をインデックスで買うのが賢明
    ・短期売買は運用コスト・税金がかかり不利

  36. user より:

    投資に成功してる人でも不安になったり、現状でいいのか感じることがあるらしい。

    ただ、ぼーっとしてるとだけというのともリスクになるのだと感じた。

  37. user より:

    資産運用方針についての本です。

    投資信託を始めるのであれば、読む価値は大いにあります。

    ↓↓↓

    ・株式市場ではインデックスファンドを推奨する
    ・仮に投資信託のパフォーマンスが平均以上であったとしても、長期的には、10年~20年単位では、平均へ回帰する
    ・投資信託で市場平均を上回るという事は、他の投資家の利益を食べている事になる。
    つまりゼロサムゲームである
    ・税金を差し引くと、マイナスサムゲームとなる
    ・市場平均を50年に亘って上回る確率は、およそ2%と見積もって良い
    ・株式市場は、短期的にはコストの問題で敗者のゲームだが、長期的には複利の奇跡で勝者のゲームとなる
    ・債券についても、インデックスファンドを推奨する
    ・若い場合には、全額を株式市場に投資して良いと思う

  38. user より:

    つまり手数料のなるべく低い市場を丸ごと保有するようなインデックスファンドを長期運用しよう。
    それが万人にとっての最適解。
    ということ。

    インデックス投資についてこれでもかというぐらいにデータを使って細かく説明してくれている。

    インデックス投資を腹落ちさせるにはいいと思う。

    ただ難しい専門用語がたくさんあるから読みにくい。

    投資についてある程度の知識が無いと読むのは困難だと感じた。

    ただ言っていることはシンプルでとにかくコストコストコストコストコストこれを徹底的に抑えて投資しろということ。

    「何もするな、じっとしていろ」これを実践していきたい。

    ありがとうございました。

  39. user より:

    アクティブファンドや他の投資に比べて、いかにインデックスファンドが優位であるか、これでもかというぐらいに書かれた本。

    ロジカルに書かれていることもあり、投機目的ではなく、うまく資産運用を考えたい人にはとても為になるものである。

    あらためてインデックスファンドの良さがわかった。

  40. user より:

    言い回しが難しくてなかなか頭に入ってこない。
    「とにかく安いコストのインデックスを長期間保持すること」が大事ってこと。

    ある程度知識があれば本の後半の方が得られる知識がある。

  41. user より:

    ■ Before(本の選定理由)
    結論はタイトル通りなのだろうけど、どんな理由付けをするのだろう?

    ■ 気づき
    手を替え品を替え、アクティブ運用は手数料で自滅する、という内容。
    シンプルな数学、という表現を多用していてちょっと食傷気味。

    ■ Todo
    債権のインデックス投資、という選択肢は考えたことがなかった。
    ポートフォリオの一部にいいかもしれない。

  42. user より:

    長期のインデックス投資が如何に優れているか、これを書き連ねた本です。

    内容は翻訳のせいか、ややクドいです。

    ・銘柄選定のリスク、時間リスクを最小限化
    ・アクティブ運用と比べ手数料が低い
    ・アセットアロケーションはリスク許容度に応じて債権を組み入れると良い

  43. user より:

    長期のインデックス投資が如何に優れているか、これを書き連ねた本です。

    内容は翻訳のせいか、ややクドいです。

    ・銘柄選定のリスク、時間リスクを最小限化
    ・アクティブ運用と比べ手数料が低い
    ・アセットアロケーションはリスク許容度に応じて債権を組み入れると良い

  44. user より:

    資産運用方針についての本です。

    投資信託を始めるのであれば、読む価値は大いにあります。

    ↓↓↓

    ・株式市場ではインデックスファンドを推奨する
    ・仮に投資信託のパフォーマンスが平均以上であったとしても、長期的には、10年~20年単位では、平均へ回帰する
    ・投資信託で市場平均を上回るという事は、他の投資家の利益を食べている事になる。
    つまりゼロサムゲームである
    ・税金を差し引くと、マイナスサムゲームとなる
    ・市場平均を50年に亘って上回る確率は、およそ2%と見積もって良い
    ・株式市場は、短期的にはコストの問題で敗者のゲームだが、長期的には複利の奇跡で勝者のゲームとなる
    ・債券についても、インデックスファンドを推奨する
    ・若い場合には、全額を株式市場に投資して良いと思う

  45. user より:

    ・極力コストを使わずに株式市場を買うインデックスファンドの長期保有が成功手段
    ・リターンは時間にとって味方、コストに関しては時間は敵である。

    ・数学が科学の基本であり安全な母
    ・ファンドマネージャーは交代するし長期続かない。
    ファンドを選ぶのは難しい
    → 株式市場の全銘柄をインデックスで買うのが賢明
    ・短期売買は運用コスト・税金がかかり不利

  46. user より:

    ■ Before(本の選定理由)
    結論はタイトル通りなのだろうけど、どんな理由付けをするのだろう?

    ■ 気づき
    手を替え品を替え、アクティブ運用は手数料で自滅する、という内容。
    シンプルな数学、という表現を多用していてちょっと食傷気味。

    ■ Todo
    債権のインデックス投資、という選択肢は考えたことがなかった。
    ポートフォリオの一部にいいかもしれない。

  47. user より:

    言い回しが難しくてなかなか頭に入ってこない。
    「とにかく安いコストのインデックスを長期間保持すること」が大事ってこと。

    ある程度知識があれば本の後半の方が得られる知識がある。

  48. user より:

    ここ数十年の歴史が、ほとんどの確率インデックス運用がアクティブ運用に勝つことを証明してきた。
    世界初のインデックス投資信託を組成した(らしい)バンガードの創業者、ジョン・C・ボーグル氏が、これでもかというほどインデックス運用が優れた運用方法であるかを説いている。

    それでも人間たるもの自分が特別だと思い込んで、自分ならなんとか市場平均を上回れるんじゃないかと思ってしまう。
    素直にボーグル氏の忠告に従うのが正しいのだろうが、やはり自分で経験して納得するのも大切だろうから、資産の10%ほどは自分でアクティブ運用をしながら楽しんでみよう。

  49. user より:

    つまり手数料のなるべく低い市場を丸ごと保有するようなインデックスファンドを長期運用しよう。
    それが万人にとっての最適解。
    ということ。

    インデックス投資についてこれでもかというぐらいにデータを使って細かく説明してくれている。

    インデックス投資を腹落ちさせるにはいいと思う。

    ただ難しい専門用語がたくさんあるから読みにくい。

    投資についてある程度の知識が無いと読むのは困難だと感じた。

    ただ言っていることはシンプルでとにかくコストコストコストコストコストこれを徹底的に抑えて投資しろということ。

    「何もするな、じっとしていろ」これを実践していきたい。

    ありがとうございました。

  50. user より:

    投資に成功してる人でも不安になったり、現状でいいのか感じることがあるらしい。

    ただ、ぼーっとしてるとだけというのともリスクになるのだと感じた。

  51. user より:

    アクティブファンドや他の投資に比べて、いかにインデックスファンドが優位であるか、これでもかというぐらいに書かれた本。

    ロジカルに書かれていることもあり、投機目的ではなく、うまく資産運用を考えたい人にはとても為になるものである。

    あらためてインデックスファンドの良さがわかった。

  52. user より:

    インデックス投資の中で、どのようなものがいいのかを解説してくれる。

    ETFの意味合いが参考になる。
    トレードしないで長期保有すれば欠点を克服し、通常のインデックスファンドと同様に扱うことができ、信託報酬の低さという利点を享受できる。

  53. user より:

    インデックス投資は最高ではないかもしれない。

    ただし、それより酷い戦略は数限りない。

    投資はリスクを伴うが、投資しないとことは経済的なリスクを引き起こす。

    コストの重要性と継続し続けることの重要性を理解することができる本書。

    投資を始めると、リターンを求めてしまう時に立ち止まらせてくれる良書。

    市場より自分は賢いと思ってはならない。

  54. user より:

    投資の勉強中。
    理論立てて、これでもか、というくらいインデックス投資派の立場を主張。
    面白かった。

    これと橘さんの本を読むと、全部インデックス投資でいいんじゃないかという気にもなるけれど、逆に本当にそれでいいのかな、と一抹の不安も。
    他の立場の本も、色々読んでみたい。

  55. user より:

    インデックス投資の有用性を説いた本
    タイトルは「敗者のゲーム」をオマージュしている
    「敗者のゲーム」同様、アクティブ投資がいかに良くないかを逆説的に解説している

    より具体性があり、腹落ちはしやすく感じた
    表現も直接的で多少砕けた感もあり、分かりやすい
    反面、数値表現が多く、大小感覚がなかなかに捉えにくくもあった

  56. user より:

    「幅広いマーケットを対象にしたコストの低いインデックス投資が最良」ということを、様々な観点から解説してる本。
  57. user より:

    つまり手数料のなるべく低い市場を丸ごと保有するようなインデックスファンドを長期運用しよう。
    それが万人にとっての最適解。
    ということ。

    インデックス投資についてこれでもかというぐらいにデータを使って細かく説明してくれている。

    インデックス投資を腹落ちさせるにはいいと思う。

    ただ難しい専門用語がたくさんあるから読みにくい。

    投資についてある程度の知識が無いと読むのは困難だと感じた。

    ただ言っていることはシンプルでとにかくコストコストコストコストコストこれを徹底的に抑えて投資しろということ。

    「何もするな、じっとしていろ」これを実践していきたい。

    ありがとうございました。

  58. user より:

    投資の勉強中。
    理論立てて、これでもか、というくらいインデックス投資派の立場を主張。
    面白かった。

    これと橘さんの本を読むと、全部インデックス投資でいいんじゃないかという気にもなるけれど、逆に本当にそれでいいのかな、と一抹の不安も。
    他の立場の本も、色々読んでみたい。

  59. user より:

    言い回しが難しくてなかなか頭に入ってこない。
    「とにかく安いコストのインデックスを長期間保持すること」が大事ってこと。

    ある程度知識があれば本の後半の方が得られる知識がある。

  60. user より:

    つまり手数料のなるべく低い市場を丸ごと保有するようなインデックスファンドを長期運用しよう。
    それが万人にとっての最適解。
    ということ。

    インデックス投資についてこれでもかというぐらいにデータを使って細かく説明してくれている。

    インデックス投資を腹落ちさせるにはいいと思う。

    ただ難しい専門用語がたくさんあるから読みにくい。

    投資についてある程度の知識が無いと読むのは困難だと感じた。

    ただ言っていることはシンプルでとにかくコストコストコストコストコストこれを徹底的に抑えて投資しろということ。

    「何もするな、じっとしていろ」これを実践していきたい。

    ありがとうございました。

  61. user より:

    インデックス投資の有用性を説いた本
    タイトルは「敗者のゲーム」をオマージュしている
    「敗者のゲーム」同様、アクティブ投資がいかに良くないかを逆説的に解説している

    より具体性があり、腹落ちはしやすく感じた
    表現も直接的で多少砕けた感もあり、分かりやすい
    反面、数値表現が多く、大小感覚がなかなかに捉えにくくもあった

  62. user より:

    ■ Before(本の選定理由)
    結論はタイトル通りなのだろうけど、どんな理由付けをするのだろう?

    ■ 気づき
    手を替え品を替え、アクティブ運用は手数料で自滅する、という内容。
    シンプルな数学、という表現を多用していてちょっと食傷気味。

    ■ Todo
    債権のインデックス投資、という選択肢は考えたことがなかった。
    ポートフォリオの一部にいいかもしれない。

  63. user より:

    アクティブファンドや他の投資に比べて、いかにインデックスファンドが優位であるか、これでもかというぐらいに書かれた本。

    ロジカルに書かれていることもあり、投機目的ではなく、うまく資産運用を考えたい人にはとても為になるものである。

    あらためてインデックスファンドの良さがわかった。

  64. user より:

    投資に成功してる人でも不安になったり、現状でいいのか感じることがあるらしい。

    ただ、ぼーっとしてるとだけというのともリスクになるのだと感じた。

  65. user より:

    インデックス投資は最高ではないかもしれない。

    ただし、それより酷い戦略は数限りない。

    投資はリスクを伴うが、投資しないとことは経済的なリスクを引き起こす。

    コストの重要性と継続し続けることの重要性を理解することができる本書。

    投資を始めると、リターンを求めてしまう時に立ち止まらせてくれる良書。

    市場より自分は賢いと思ってはならない。

  66. user より:

    インデックス投資は最高ではないかもしれない。

    ただし、それより酷い戦略は数限りない。

    投資はリスクを伴うが、投資しないとことは経済的なリスクを引き起こす。

    コストの重要性と継続し続けることの重要性を理解することができる本書。

    投資を始めると、リターンを求めてしまう時に立ち止まらせてくれる良書。

    市場より自分は賢いと思ってはならない。

  67. user より:

    インデックス投資の有用性を説いた本
    タイトルは「敗者のゲーム」をオマージュしている
    「敗者のゲーム」同様、アクティブ投資がいかに良くないかを逆説的に解説している

    より具体性があり、腹落ちはしやすく感じた
    表現も直接的で多少砕けた感もあり、分かりやすい
    反面、数値表現が多く、大小感覚がなかなかに捉えにくくもあった

  68. user より:

    ・極力コストを使わずに株式市場を買うインデックスファンドの長期保有が成功手段
    ・リターンは時間にとって味方、コストに関しては時間は敵である。

    ・数学が科学の基本であり安全な母
    ・ファンドマネージャーは交代するし長期続かない。
    ファンドを選ぶのは難しい
    → 株式市場の全銘柄をインデックスで買うのが賢明
    ・短期売買は運用コスト・税金がかかり不利

  69. user より:

    資産運用方針についての本です。

    投資信託を始めるのであれば、読む価値は大いにあります。

    ↓↓↓

    ・株式市場ではインデックスファンドを推奨する
    ・仮に投資信託のパフォーマンスが平均以上であったとしても、長期的には、10年~20年単位では、平均へ回帰する
    ・投資信託で市場平均を上回るという事は、他の投資家の利益を食べている事になる。
    つまりゼロサムゲームである
    ・税金を差し引くと、マイナスサムゲームとなる
    ・市場平均を50年に亘って上回る確率は、およそ2%と見積もって良い
    ・株式市場は、短期的にはコストの問題で敗者のゲームだが、長期的には複利の奇跡で勝者のゲームとなる
    ・債券についても、インデックスファンドを推奨する
    ・若い場合には、全額を株式市場に投資して良いと思う

  70. user より:

    「幅広いマーケットを対象にしたコストの低いインデックス投資が最良」ということを、様々な観点から解説してる本。
  71. user より:

    ここ数十年の歴史が、ほとんどの確率インデックス運用がアクティブ運用に勝つことを証明してきた。
    世界初のインデックス投資信託を組成した(らしい)バンガードの創業者、ジョン・C・ボーグル氏が、これでもかというほどインデックス運用が優れた運用方法であるかを説いている。

    それでも人間たるもの自分が特別だと思い込んで、自分ならなんとか市場平均を上回れるんじゃないかと思ってしまう。
    素直にボーグル氏の忠告に従うのが正しいのだろうが、やはり自分で経験して納得するのも大切だろうから、資産の10%ほどは自分でアクティブ運用をしながら楽しんでみよう。

  72. user より:

    長期のインデックス投資が如何に優れているか、これを書き連ねた本です。

    内容は翻訳のせいか、ややクドいです。

    ・銘柄選定のリスク、時間リスクを最小限化
    ・アクティブ運用と比べ手数料が低い
    ・アセットアロケーションはリスク許容度に応じて債権を組み入れると良い

  73. user より:

    インデックス投資の中で、どのようなものがいいのかを解説してくれる。

    ETFの意味合いが参考になる。
    トレードしないで長期保有すれば欠点を克服し、通常のインデックスファンドと同様に扱うことができ、信託報酬の低さという利点を享受できる。

  74. user より:

    「幅広いマーケットを対象にしたコストの低いインデックス投資が最良」ということを、様々な観点から解説してる本。
  75. user より:

    ・極力コストを使わずに株式市場を買うインデックスファンドの長期保有が成功手段
    ・リターンは時間にとって味方、コストに関しては時間は敵である。

    ・数学が科学の基本であり安全な母
    ・ファンドマネージャーは交代するし長期続かない。
    ファンドを選ぶのは難しい
    → 株式市場の全銘柄をインデックスで買うのが賢明
    ・短期売買は運用コスト・税金がかかり不利

  76. user より:

    言い回しが難しくてなかなか頭に入ってこない。
    「とにかく安いコストのインデックスを長期間保持すること」が大事ってこと。

    ある程度知識があれば本の後半の方が得られる知識がある。

  77. user より:

    ■ Before(本の選定理由)
    結論はタイトル通りなのだろうけど、どんな理由付けをするのだろう?

    ■ 気づき
    手を替え品を替え、アクティブ運用は手数料で自滅する、という内容。
    シンプルな数学、という表現を多用していてちょっと食傷気味。

    ■ Todo
    債権のインデックス投資、という選択肢は考えたことがなかった。
    ポートフォリオの一部にいいかもしれない。

  78. user より:

    長期のインデックス投資が如何に優れているか、これを書き連ねた本です。

    内容は翻訳のせいか、ややクドいです。

    ・銘柄選定のリスク、時間リスクを最小限化
    ・アクティブ運用と比べ手数料が低い
    ・アセットアロケーションはリスク許容度に応じて債権を組み入れると良い

  79. user より:

    資産運用方針についての本です。

    投資信託を始めるのであれば、読む価値は大いにあります。

    ↓↓↓

    ・株式市場ではインデックスファンドを推奨する
    ・仮に投資信託のパフォーマンスが平均以上であったとしても、長期的には、10年~20年単位では、平均へ回帰する
    ・投資信託で市場平均を上回るという事は、他の投資家の利益を食べている事になる。
    つまりゼロサムゲームである
    ・税金を差し引くと、マイナスサムゲームとなる
    ・市場平均を50年に亘って上回る確率は、およそ2%と見積もって良い
    ・株式市場は、短期的にはコストの問題で敗者のゲームだが、長期的には複利の奇跡で勝者のゲームとなる
    ・債券についても、インデックスファンドを推奨する
    ・若い場合には、全額を株式市場に投資して良いと思う

  80. user より:

    投資の勉強中。
    理論立てて、これでもか、というくらいインデックス投資派の立場を主張。
    面白かった。

    これと橘さんの本を読むと、全部インデックス投資でいいんじゃないかという気にもなるけれど、逆に本当にそれでいいのかな、と一抹の不安も。
    他の立場の本も、色々読んでみたい。

  81. user より:

    アクティブファンドや他の投資に比べて、いかにインデックスファンドが優位であるか、これでもかというぐらいに書かれた本。

    ロジカルに書かれていることもあり、投機目的ではなく、うまく資産運用を考えたい人にはとても為になるものである。

    あらためてインデックスファンドの良さがわかった。

  82. user より:

    インデックス投資の中で、どのようなものがいいのかを解説してくれる。

    ETFの意味合いが参考になる。
    トレードしないで長期保有すれば欠点を克服し、通常のインデックスファンドと同様に扱うことができ、信託報酬の低さという利点を享受できる。

  83. user より:

    投資に成功してる人でも不安になったり、現状でいいのか感じることがあるらしい。

    ただ、ぼーっとしてるとだけというのともリスクになるのだと感じた。

  84. user より:

    ここ数十年の歴史が、ほとんどの確率インデックス運用がアクティブ運用に勝つことを証明してきた。
    世界初のインデックス投資信託を組成した(らしい)バンガードの創業者、ジョン・C・ボーグル氏が、これでもかというほどインデックス運用が優れた運用方法であるかを説いている。

    それでも人間たるもの自分が特別だと思い込んで、自分ならなんとか市場平均を上回れるんじゃないかと思ってしまう。
    素直にボーグル氏の忠告に従うのが正しいのだろうが、やはり自分で経験して納得するのも大切だろうから、資産の10%ほどは自分でアクティブ運用をしながら楽しんでみよう。

  85. user より:

    インデックス投資は最高ではないかもしれない。

    ただし、それより酷い戦略は数限りない。

    投資はリスクを伴うが、投資しないとことは経済的なリスクを引き起こす。

    コストの重要性と継続し続けることの重要性を理解することができる本書。

    投資を始めると、リターンを求めてしまう時に立ち止まらせてくれる良書。

    市場より自分は賢いと思ってはならない。

  86. user より:

    ■ Before(本の選定理由)
    結論はタイトル通りなのだろうけど、どんな理由付けをするのだろう?

    ■ 気づき
    手を替え品を替え、アクティブ運用は手数料で自滅する、という内容。
    シンプルな数学、という表現を多用していてちょっと食傷気味。

    ■ Todo
    債権のインデックス投資、という選択肢は考えたことがなかった。
    ポートフォリオの一部にいいかもしれない。

  87. user より:

    つまり手数料のなるべく低い市場を丸ごと保有するようなインデックスファンドを長期運用しよう。
    それが万人にとっての最適解。
    ということ。

    インデックス投資についてこれでもかというぐらいにデータを使って細かく説明してくれている。

    インデックス投資を腹落ちさせるにはいいと思う。

    ただ難しい専門用語がたくさんあるから読みにくい。

    投資についてある程度の知識が無いと読むのは困難だと感じた。

    ただ言っていることはシンプルでとにかくコストコストコストコストコストこれを徹底的に抑えて投資しろということ。

    「何もするな、じっとしていろ」これを実践していきたい。

    ありがとうございました。

  88. user より:

    長期のインデックス投資が如何に優れているか、これを書き連ねた本です。

    内容は翻訳のせいか、ややクドいです。

    ・銘柄選定のリスク、時間リスクを最小限化
    ・アクティブ運用と比べ手数料が低い
    ・アセットアロケーションはリスク許容度に応じて債権を組み入れると良い

  89. user より:

    投資に成功してる人でも不安になったり、現状でいいのか感じることがあるらしい。

    ただ、ぼーっとしてるとだけというのともリスクになるのだと感じた。

  90. user より:

    資産運用方針についての本です。

    投資信託を始めるのであれば、読む価値は大いにあります。

    ↓↓↓

    ・株式市場ではインデックスファンドを推奨する
    ・仮に投資信託のパフォーマンスが平均以上であったとしても、長期的には、10年~20年単位では、平均へ回帰する
    ・投資信託で市場平均を上回るという事は、他の投資家の利益を食べている事になる。
    つまりゼロサムゲームである
    ・税金を差し引くと、マイナスサムゲームとなる
    ・市場平均を50年に亘って上回る確率は、およそ2%と見積もって良い
    ・株式市場は、短期的にはコストの問題で敗者のゲームだが、長期的には複利の奇跡で勝者のゲームとなる
    ・債券についても、インデックスファンドを推奨する
    ・若い場合には、全額を株式市場に投資して良いと思う

  91. user より:

    投資の勉強中。
    理論立てて、これでもか、というくらいインデックス投資派の立場を主張。
    面白かった。

    これと橘さんの本を読むと、全部インデックス投資でいいんじゃないかという気にもなるけれど、逆に本当にそれでいいのかな、と一抹の不安も。
    他の立場の本も、色々読んでみたい。

  92. user より:

    ・極力コストを使わずに株式市場を買うインデックスファンドの長期保有が成功手段
    ・リターンは時間にとって味方、コストに関しては時間は敵である。

    ・数学が科学の基本であり安全な母
    ・ファンドマネージャーは交代するし長期続かない。
    ファンドを選ぶのは難しい
    → 株式市場の全銘柄をインデックスで買うのが賢明
    ・短期売買は運用コスト・税金がかかり不利

  93. user より:

    インデックス投資の有用性を説いた本
    タイトルは「敗者のゲーム」をオマージュしている
    「敗者のゲーム」同様、アクティブ投資がいかに良くないかを逆説的に解説している

    より具体性があり、腹落ちはしやすく感じた
    表現も直接的で多少砕けた感もあり、分かりやすい
    反面、数値表現が多く、大小感覚がなかなかに捉えにくくもあった

  94. user より:

    アクティブファンドや他の投資に比べて、いかにインデックスファンドが優位であるか、これでもかというぐらいに書かれた本。

    ロジカルに書かれていることもあり、投機目的ではなく、うまく資産運用を考えたい人にはとても為になるものである。

    あらためてインデックスファンドの良さがわかった。

  95. user より:

    ここ数十年の歴史が、ほとんどの確率インデックス運用がアクティブ運用に勝つことを証明してきた。
    世界初のインデックス投資信託を組成した(らしい)バンガードの創業者、ジョン・C・ボーグル氏が、これでもかというほどインデックス運用が優れた運用方法であるかを説いている。

    それでも人間たるもの自分が特別だと思い込んで、自分ならなんとか市場平均を上回れるんじゃないかと思ってしまう。
    素直にボーグル氏の忠告に従うのが正しいのだろうが、やはり自分で経験して納得するのも大切だろうから、資産の10%ほどは自分でアクティブ運用をしながら楽しんでみよう。

  96. user より:

    「幅広いマーケットを対象にしたコストの低いインデックス投資が最良」ということを、様々な観点から解説してる本。