PR

父さんが子供たちに7時間で教える株とお金儲けの教養。

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「ニトリ、丸亀製麺、セリアが好きな人は、お金持ちになれる可能性がある」「10代から投資を始めた人は就職活動に成功する」 「賢い投資家は、アップルの製品ではなく、アップルの株を買う」 一生お金に困らないために知っておきたい投資とお金儲けの知識を、親子の対話形式で紹介。
お金持ちの正体、かつやの儲けの仕組みなど、ごく身近な話題から、「資本家とは」「利益とは何か」「株価指標の読み方」など、必要な知識が身につく。

レビューを見る

購入・お申し込みはこちら

コメント

  1. user より:

    結論としては、インデックスファンドへのドルコスト平均法への投資をすすめている。

    「おわりに」で著者も述べているが、いささか拍子抜けした。

    しかし、株価の本質が企業利益であることや、GAFAMの時価総額が圧倒的に高い理由など、結論に至る道筋を自身のエピソードを交えて説明しているのが面白かった。

  2. user より:

    わかりやすく。

    子供たちに教えるように解説してくれる、株の話。

    すごく内容が濃いわけではないけれど、うんうんと頷きながら読める本だった。

  3. user より:

    よかった点
    ・高校生(著者の息子)向けに書いてあるので丁寧に内容が説明してある。

    ・結論は端的にまとめてある。
    思い出したかったら最後のほうを読めば良い。

    ・さらさら読める

    悪かった点
    ・結論だけ知りたいのであればほ他の本でよい。
    回りくどい(個人的には好き)

    はじめて株やお金について知りたいのであればとてもおすすめ。
    逆にある程度学習した人には物足りない内容になっていると思う。
    (高校生向けであるので)
    私は、初心者なのでとても満足しました。
    後輩など年下の人にぜひ読んでもらいたいなと思いました。

    銘柄の解説も著者と息子の対話形式でわかりやすく書かれていて内容が理解しやすかった。

  4. user より:

    自分の金融リテラシー強化の第一歩として読んだ一冊。

    先に目次と後書きを読み、結論を知った上で理由を深掘りしたくて選んだ1冊。

    結論以上に学ぶべきところが多かった。
    感動レベルで。

    企業分析や評価の仕方、考え方などはサラリーマンとしても勉強になる視点を与えてくれる。

    どういう企業を選ぶべきかなど、実際に投資を始めなくても視野を広げてくれる内容になってる。

    子供たち向けではあるが、全世代の方に薦められる1冊だと思う。

    この後も数冊金融リテラシー入門書を読むつもりではあるが、この本を超えるものは出ないかもしれない。

  5. user より:

    自分の金融リテラシー強化の第一歩として読んだ一冊。

    先に目次と後書きを読み、結論を知った上で理由を深掘りしたくて選んだ1冊。

    結論以上に学ぶべきところが多かった。
    感動レベルで。

    企業分析や評価の仕方、考え方などはサラリーマンとしても勉強になる視点を与えてくれる。

    どういう企業を選ぶべきかなど、実際に投資を始めなくても視野を広げてくれる内容になってる。

    子供たち向けではあるが、全世代の方に薦められる1冊だと思う。

    この後も数冊金融リテラシー入門書を読むつもりではあるが、この本を超えるものは出ないかもしれない。

  6. user より:

    基礎的なことを分かりやすくしっかりと説明されている印象を受けた。
    一方で著者自身の失敗話なども一緒に紹介されていたことから、取引をまだ始めていなくてもエピソードから色々なシミュレーションをすることが出来た点はとても有難いと感じた。
  7. user より:

    父が子供達に自身の経験に基づいて株式投資についての考え方や投資法を対話形式で書いた一冊。

    利益を上げる企業の見方や株式市場の仕組みなどがわかりやすく解説されていて勉強になりました。

    株式だけでなく進学や労働についても意見が書かれていて投資を通じて人生についても考えを深めることができました。

    日本だけでなくアメリカの有名企業の動向やチャートの見方やGAFAMがなぜ世界で台頭したのかなど株式投資にまつわる知識を得れるだけでなく、現在割引価値や複利効果の重要性などお金を殖やすための知識も本書で学ぶことができました。

    投資にあたっては長期的な視点に立って臨むことや20銘柄で個別企業のリスクはほぼ0になることなど本書での知識でためになったものも多くありました。

    中高生のために書かれている一冊でしたが大人が読んでもためになることも多く、インデックスファンドに投資することが結論として書かれていましたが、投資で失敗する要因も多く書かれていることが印象的でした。

    しっかり勉強することと明確な目標を持つことが大事で一時の気持ちに惑わされず人類の未来に賭けた自分を信じて我慢することが株式投資を成功へと導く鍵であると感じた一冊でした。

  8. user より:

    中身は、極めてまともな投資法で新しいことはないが、子供達が投資を学ぶには良い本。
  9. user より:

    よかった点
    ・高校生(著者の息子)向けに書いてあるので丁寧に内容が説明してある。

    ・結論は端的にまとめてある。
    思い出したかったら最後のほうを読めば良い。

    ・さらさら読める

    悪かった点
    ・結論だけ知りたいのであればほ他の本でよい。
    回りくどい(個人的には好き)

    はじめて株やお金について知りたいのであればとてもおすすめ。
    逆にある程度学習した人には物足りない内容になっていると思う。
    (高校生向けであるので)
    私は、初心者なのでとても満足しました。
    後輩など年下の人にぜひ読んでもらいたいなと思いました。

    銘柄の解説も著者と息子の対話形式でわかりやすく書かれていて内容が理解しやすかった。

  10. user より:

    自分の金融リテラシー強化の第一歩として読んだ一冊。

    先に目次と後書きを読み、結論を知った上で理由を深掘りしたくて選んだ1冊。

    結論以上に学ぶべきところが多かった。
    感動レベルで。

    企業分析や評価の仕方、考え方などはサラリーマンとしても勉強になる視点を与えてくれる。

    どういう企業を選ぶべきかなど、実際に投資を始めなくても視野を広げてくれる内容になってる。

    子供たち向けではあるが、全世代の方に薦められる1冊だと思う。

    この後も数冊金融リテラシー入門書を読むつもりではあるが、この本を超えるものは出ないかもしれない。

  11. user より:

    最近興味を持ち始めた人向けの基礎づくりにとてもいい。

    基本的な用語、考え方から実際に運用する方法まで一通り説明されている。

    具体的で噛み砕いてあるので読みやすい。

    一日で読めるので、投資し始める前に一読しておくといい。

    156ページまで

    ■投資の基本
    ・企業の価値は、時価総額で決まる。

    時価総額とは、いまの利益と将来どのくらい成長しそうかの市場の期待値の2つによって決まる。
    (つまり利益と企業価値)
    ・株価は時価総額を発行株式数で割った金額。

    ・株の売買は単元株単位でやるのが基本。
    単元株は発行会社が自由に決める。
    ミニ株などそれ以下で買える仕組みも証券会社が用意してる。

    ・市場は3つある。
    東証プライムは大企業。
    東証スタンダードは中堅クラスの企業(と新興企業)。
    東証グロースは新興企業向けの市場。

    ■会社の基本
    ・海外の時価総額ランキング上位は、GAFAM。
    SWサービスを提供する会社は損益分岐点が低い。
    初期コストを回収したらその後の売上はほぼ利益になる。
    儲けやすいので伸び率もあると見られる。

    ・日本の時価総額ランキング上位はメーカー。
    だが伸びている会社もたくさんある。

    ・どんなビジネスも永遠に成長することはない。
    どこかで頭打ちになる(例えば全員がトヨタ車を持てば成長率はゼロになる等)が、会社としては成長し続けることはできる。
    そのためにはビジネスを成長させて、他のビジネスも発展させて、、をやり続ける必要がある。
     
    ・将来予測に影響を与えることが起こった時に株価が動く。
    不祥事があってもそれが将来に影響しないと予想されれば時価総額は動かない。

    ■売買のタイミング
    ・いつ買うか?
    過去の時価推移でなく、これからも利益が伸びそうか?自分で考えて+会社の計画(IR資料や証券会社が提供するアナリストレポート)と照らし合わせて納得したら買う。

    例えば、店舗数が4倍に増えそう→利益が今後4倍になりそう→だから株価も4倍になりそう。
    (≒目標株価)
    それと比べると今の株価は安い。
    だから買う。

    ・いつ売るか?
    目標株価に達した時と予想が間違ってたとわかった時。

    予想が間違ってたと思ったら、いくらで買ったか?その時の株価?は関係なく売る。

    ・・・・・

  12. user より:

    よかった点
    ・高校生(著者の息子)向けに書いてあるので丁寧に内容が説明してある。

    ・結論は端的にまとめてある。
    思い出したかったら最後のほうを読めば良い。

    ・さらさら読める

    悪かった点
    ・結論だけ知りたいのであればほ他の本でよい。
    回りくどい(個人的には好き)

    はじめて株やお金について知りたいのであればとてもおすすめ。
    逆にある程度学習した人には物足りない内容になっていると思う。
    (高校生向けであるので)
    私は、初心者なのでとても満足しました。
    後輩など年下の人にぜひ読んでもらいたいなと思いました。

    銘柄の解説も著者と息子の対話形式でわかりやすく書かれていて内容が理解しやすかった。

  13. user より:

    わかりやすく。

    子供たちに教えるように解説してくれる、株の話。

    すごく内容が濃いわけではないけれど、うんうんと頷きながら読める本だった。

  14. user より:

    基礎的なことを分かりやすくしっかりと説明されている印象を受けた。
    一方で著者自身の失敗話なども一緒に紹介されていたことから、取引をまだ始めていなくてもエピソードから色々なシミュレーションをすることが出来た点はとても有難いと感じた。
  15. user より:

    最近興味を持ち始めた人向けの基礎づくりにとてもいい。

    基本的な用語、考え方から実際に運用する方法まで一通り説明されている。

    具体的で噛み砕いてあるので読みやすい。

    一日で読めるので、投資し始める前に一読しておくといい。

    156ページまで

    ■投資の基本
    ・企業の価値は、時価総額で決まる。

    時価総額とは、いまの利益と将来どのくらい成長しそうかの市場の期待値の2つによって決まる。
    (つまり利益と企業価値)
    ・株価は時価総額を発行株式数で割った金額。

    ・株の売買は単元株単位でやるのが基本。
    単元株は発行会社が自由に決める。
    ミニ株などそれ以下で買える仕組みも証券会社が用意してる。

    ・市場は3つある。
    東証プライムは大企業。
    東証スタンダードは中堅クラスの企業(と新興企業)。
    東証グロースは新興企業向けの市場。

    ■会社の基本
    ・海外の時価総額ランキング上位は、GAFAM。
    SWサービスを提供する会社は損益分岐点が低い。
    初期コストを回収したらその後の売上はほぼ利益になる。
    儲けやすいので伸び率もあると見られる。

    ・日本の時価総額ランキング上位はメーカー。
    だが伸びている会社もたくさんある。

    ・どんなビジネスも永遠に成長することはない。
    どこかで頭打ちになる(例えば全員がトヨタ車を持てば成長率はゼロになる等)が、会社としては成長し続けることはできる。
    そのためにはビジネスを成長させて、他のビジネスも発展させて、、をやり続ける必要がある。
     
    ・将来予測に影響を与えることが起こった時に株価が動く。
    不祥事があってもそれが将来に影響しないと予想されれば時価総額は動かない。

    ■売買のタイミング
    ・いつ買うか?
    過去の時価推移でなく、これからも利益が伸びそうか?自分で考えて+会社の計画(IR資料や証券会社が提供するアナリストレポート)と照らし合わせて納得したら買う。

    例えば、店舗数が4倍に増えそう→利益が今後4倍になりそう→だから株価も4倍になりそう。
    (≒目標株価)
    それと比べると今の株価は安い。
    だから買う。

    ・いつ売るか?
    目標株価に達した時と予想が間違ってたとわかった時。

    予想が間違ってたと思ったら、いくらで買ったか?その時の株価?は関係なく売る。

    ・・・・・

  16. user より:

    中身は、極めてまともな投資法で新しいことはないが、子供達が投資を学ぶには良い本。
  17. user より:

    中身は、極めてまともな投資法で新しいことはないが、子供達が投資を学ぶには良い本。
  18. user より:

    結論としては、インデックスファンドへのドルコスト平均法への投資をすすめている。

    「おわりに」で著者も述べているが、いささか拍子抜けした。

    しかし、株価の本質が企業利益であることや、GAFAMの時価総額が圧倒的に高い理由など、結論に至る道筋を自身のエピソードを交えて説明しているのが面白かった。

  19. user より:

    自分の金融リテラシー強化の第一歩として読んだ一冊。

    先に目次と後書きを読み、結論を知った上で理由を深掘りしたくて選んだ1冊。

    結論以上に学ぶべきところが多かった。
    感動レベルで。

    企業分析や評価の仕方、考え方などはサラリーマンとしても勉強になる視点を与えてくれる。

    どういう企業を選ぶべきかなど、実際に投資を始めなくても視野を広げてくれる内容になってる。

    子供たち向けではあるが、全世代の方に薦められる1冊だと思う。

    この後も数冊金融リテラシー入門書を読むつもりではあるが、この本を超えるものは出ないかもしれない。

  20. user より:

    中身は、極めてまともな投資法で新しいことはないが、子供達が投資を学ぶには良い本。
  21. user より:

    予想以上に厚めの投資についての講義。
    小学生にはちょっと難しいと感じた。

    投資初心者にちょうどいいぐらいの内容かと。
    最終的にはインデックスという結論ではあるが、それまでの経緯が丁寧に腹落ちさせる内容。

  22. user より:

    わかりやすく。

    子供たちに教えるように解説してくれる、株の話。

    すごく内容が濃いわけではないけれど、うんうんと頷きながら読める本だった。

  23. user より:

    父が子供達に自身の経験に基づいて株式投資についての考え方や投資法を対話形式で書いた一冊。

    利益を上げる企業の見方や株式市場の仕組みなどがわかりやすく解説されていて勉強になりました。

    株式だけでなく進学や労働についても意見が書かれていて投資を通じて人生についても考えを深めることができました。

    日本だけでなくアメリカの有名企業の動向やチャートの見方やGAFAMがなぜ世界で台頭したのかなど株式投資にまつわる知識を得れるだけでなく、現在割引価値や複利効果の重要性などお金を殖やすための知識も本書で学ぶことができました。

    投資にあたっては長期的な視点に立って臨むことや20銘柄で個別企業のリスクはほぼ0になることなど本書での知識でためになったものも多くありました。

    中高生のために書かれている一冊でしたが大人が読んでもためになることも多く、インデックスファンドに投資することが結論として書かれていましたが、投資で失敗する要因も多く書かれていることが印象的でした。

    しっかり勉強することと明確な目標を持つことが大事で一時の気持ちに惑わされず人類の未来に賭けた自分を信じて我慢することが株式投資を成功へと導く鍵であると感じた一冊でした。

  24. user より:

    父が子供達に自身の経験に基づいて株式投資についての考え方や投資法を対話形式で書いた一冊。

    利益を上げる企業の見方や株式市場の仕組みなどがわかりやすく解説されていて勉強になりました。

    株式だけでなく進学や労働についても意見が書かれていて投資を通じて人生についても考えを深めることができました。

    日本だけでなくアメリカの有名企業の動向やチャートの見方やGAFAMがなぜ世界で台頭したのかなど株式投資にまつわる知識を得れるだけでなく、現在割引価値や複利効果の重要性などお金を殖やすための知識も本書で学ぶことができました。

    投資にあたっては長期的な視点に立って臨むことや20銘柄で個別企業のリスクはほぼ0になることなど本書での知識でためになったものも多くありました。

    中高生のために書かれている一冊でしたが大人が読んでもためになることも多く、インデックスファンドに投資することが結論として書かれていましたが、投資で失敗する要因も多く書かれていることが印象的でした。

    しっかり勉強することと明確な目標を持つことが大事で一時の気持ちに惑わされず人類の未来に賭けた自分を信じて我慢することが株式投資を成功へと導く鍵であると感じた一冊でした。

  25. user より:

    予想以上に厚めの投資についての講義。
    小学生にはちょっと難しいと感じた。

    投資初心者にちょうどいいぐらいの内容かと。
    最終的にはインデックスという結論ではあるが、それまでの経緯が丁寧に腹落ちさせる内容。

  26. user より:

    予想以上に厚めの投資についての講義。
    小学生にはちょっと難しいと感じた。

    投資初心者にちょうどいいぐらいの内容かと。
    最終的にはインデックスという結論ではあるが、それまでの経緯が丁寧に腹落ちさせる内容。

  27. user より:

    予想以上に厚めの投資についての講義。
    小学生にはちょっと難しいと感じた。

    投資初心者にちょうどいいぐらいの内容かと。
    最終的にはインデックスという結論ではあるが、それまでの経緯が丁寧に腹落ちさせる内容。

  28. user より:

    基礎的なことを分かりやすくしっかりと説明されている印象を受けた。
    一方で著者自身の失敗話なども一緒に紹介されていたことから、取引をまだ始めていなくてもエピソードから色々なシミュレーションをすることが出来た点はとても有難いと感じた。
  29. user より:

    結論としては、インデックスファンドへのドルコスト平均法への投資をすすめている。

    「おわりに」で著者も述べているが、いささか拍子抜けした。

    しかし、株価の本質が企業利益であることや、GAFAMの時価総額が圧倒的に高い理由など、結論に至る道筋を自身のエピソードを交えて説明しているのが面白かった。

  30. user より:

    基礎的なことを分かりやすくしっかりと説明されている印象を受けた。
    一方で著者自身の失敗話なども一緒に紹介されていたことから、取引をまだ始めていなくてもエピソードから色々なシミュレーションをすることが出来た点はとても有難いと感じた。
  31. user より:

    父が子供達に自身の経験に基づいて株式投資についての考え方や投資法を対話形式で書いた一冊。

    利益を上げる企業の見方や株式市場の仕組みなどがわかりやすく解説されていて勉強になりました。

    株式だけでなく進学や労働についても意見が書かれていて投資を通じて人生についても考えを深めることができました。

    日本だけでなくアメリカの有名企業の動向やチャートの見方やGAFAMがなぜ世界で台頭したのかなど株式投資にまつわる知識を得れるだけでなく、現在割引価値や複利効果の重要性などお金を殖やすための知識も本書で学ぶことができました。

    投資にあたっては長期的な視点に立って臨むことや20銘柄で個別企業のリスクはほぼ0になることなど本書での知識でためになったものも多くありました。

    中高生のために書かれている一冊でしたが大人が読んでもためになることも多く、インデックスファンドに投資することが結論として書かれていましたが、投資で失敗する要因も多く書かれていることが印象的でした。

    しっかり勉強することと明確な目標を持つことが大事で一時の気持ちに惑わされず人類の未来に賭けた自分を信じて我慢することが株式投資を成功へと導く鍵であると感じた一冊でした。

  32. user より:

    基礎的なことを分かりやすくしっかりと説明されている印象を受けた。
    一方で著者自身の失敗話なども一緒に紹介されていたことから、取引をまだ始めていなくてもエピソードから色々なシミュレーションをすることが出来た点はとても有難いと感じた。
  33. user より:

    結論としては、インデックスファンドへのドルコスト平均法への投資をすすめている。

    「おわりに」で著者も述べているが、いささか拍子抜けした。

    しかし、株価の本質が企業利益であることや、GAFAMの時価総額が圧倒的に高い理由など、結論に至る道筋を自身のエピソードを交えて説明しているのが面白かった。

  34. user より:

    最近興味を持ち始めた人向けの基礎づくりにとてもいい。

    基本的な用語、考え方から実際に運用する方法まで一通り説明されている。

    具体的で噛み砕いてあるので読みやすい。

    一日で読めるので、投資し始める前に一読しておくといい。

    156ページまで

    ■投資の基本
    ・企業の価値は、時価総額で決まる。

    時価総額とは、いまの利益と将来どのくらい成長しそうかの市場の期待値の2つによって決まる。
    (つまり利益と企業価値)
    ・株価は時価総額を発行株式数で割った金額。

    ・株の売買は単元株単位でやるのが基本。
    単元株は発行会社が自由に決める。
    ミニ株などそれ以下で買える仕組みも証券会社が用意してる。

    ・市場は3つある。
    東証プライムは大企業。
    東証スタンダードは中堅クラスの企業(と新興企業)。
    東証グロースは新興企業向けの市場。

    ■会社の基本
    ・海外の時価総額ランキング上位は、GAFAM。
    SWサービスを提供する会社は損益分岐点が低い。
    初期コストを回収したらその後の売上はほぼ利益になる。
    儲けやすいので伸び率もあると見られる。

    ・日本の時価総額ランキング上位はメーカー。
    だが伸びている会社もたくさんある。

    ・どんなビジネスも永遠に成長することはない。
    どこかで頭打ちになる(例えば全員がトヨタ車を持てば成長率はゼロになる等)が、会社としては成長し続けることはできる。
    そのためにはビジネスを成長させて、他のビジネスも発展させて、、をやり続ける必要がある。
     
    ・将来予測に影響を与えることが起こった時に株価が動く。
    不祥事があってもそれが将来に影響しないと予想されれば時価総額は動かない。

    ■売買のタイミング
    ・いつ買うか?
    過去の時価推移でなく、これからも利益が伸びそうか?自分で考えて+会社の計画(IR資料や証券会社が提供するアナリストレポート)と照らし合わせて納得したら買う。

    例えば、店舗数が4倍に増えそう→利益が今後4倍になりそう→だから株価も4倍になりそう。
    (≒目標株価)
    それと比べると今の株価は安い。
    だから買う。

    ・いつ売るか?
    目標株価に達した時と予想が間違ってたとわかった時。

    予想が間違ってたと思ったら、いくらで買ったか?その時の株価?は関係なく売る。

    ・・・・・

  35. user より:

    最近興味を持ち始めた人向けの基礎づくりにとてもいい。

    基本的な用語、考え方から実際に運用する方法まで一通り説明されている。

    具体的で噛み砕いてあるので読みやすい。

    一日で読めるので、投資し始める前に一読しておくといい。

    156ページまで

    ■投資の基本
    ・企業の価値は、時価総額で決まる。

    時価総額とは、いまの利益と将来どのくらい成長しそうかの市場の期待値の2つによって決まる。
    (つまり利益と企業価値)
    ・株価は時価総額を発行株式数で割った金額。

    ・株の売買は単元株単位でやるのが基本。
    単元株は発行会社が自由に決める。
    ミニ株などそれ以下で買える仕組みも証券会社が用意してる。

    ・市場は3つある。
    東証プライムは大企業。
    東証スタンダードは中堅クラスの企業(と新興企業)。
    東証グロースは新興企業向けの市場。

    ■会社の基本
    ・海外の時価総額ランキング上位は、GAFAM。
    SWサービスを提供する会社は損益分岐点が低い。
    初期コストを回収したらその後の売上はほぼ利益になる。
    儲けやすいので伸び率もあると見られる。

    ・日本の時価総額ランキング上位はメーカー。
    だが伸びている会社もたくさんある。

    ・どんなビジネスも永遠に成長することはない。
    どこかで頭打ちになる(例えば全員がトヨタ車を持てば成長率はゼロになる等)が、会社としては成長し続けることはできる。
    そのためにはビジネスを成長させて、他のビジネスも発展させて、、をやり続ける必要がある。
     
    ・将来予測に影響を与えることが起こった時に株価が動く。
    不祥事があってもそれが将来に影響しないと予想されれば時価総額は動かない。

    ■売買のタイミング
    ・いつ買うか?
    過去の時価推移でなく、これからも利益が伸びそうか?自分で考えて+会社の計画(IR資料や証券会社が提供するアナリストレポート)と照らし合わせて納得したら買う。

    例えば、店舗数が4倍に増えそう→利益が今後4倍になりそう→だから株価も4倍になりそう。
    (≒目標株価)
    それと比べると今の株価は安い。
    だから買う。

    ・いつ売るか?
    目標株価に達した時と予想が間違ってたとわかった時。

    予想が間違ってたと思ったら、いくらで買ったか?その時の株価?は関係なく売る。

    ・・・・・

  36. user より:

    結論としては、インデックスファンドへのドルコスト平均法への投資をすすめている。

    「おわりに」で著者も述べているが、いささか拍子抜けした。

    しかし、株価の本質が企業利益であることや、GAFAMの時価総額が圧倒的に高い理由など、結論に至る道筋を自身のエピソードを交えて説明しているのが面白かった。

  37. user より:

    わかりやすく。

    子供たちに教えるように解説してくれる、株の話。

    すごく内容が濃いわけではないけれど、うんうんと頷きながら読める本だった。

  38. user より:

    わかりやすく。

    子供たちに教えるように解説してくれる、株の話。

    すごく内容が濃いわけではないけれど、うんうんと頷きながら読める本だった。

  39. user より:

    よかった点
    ・高校生(著者の息子)向けに書いてあるので丁寧に内容が説明してある。

    ・結論は端的にまとめてある。
    思い出したかったら最後のほうを読めば良い。

    ・さらさら読める

    悪かった点
    ・結論だけ知りたいのであればほ他の本でよい。
    回りくどい(個人的には好き)

    はじめて株やお金について知りたいのであればとてもおすすめ。
    逆にある程度学習した人には物足りない内容になっていると思う。
    (高校生向けであるので)
    私は、初心者なのでとても満足しました。
    後輩など年下の人にぜひ読んでもらいたいなと思いました。

    銘柄の解説も著者と息子の対話形式でわかりやすく書かれていて内容が理解しやすかった。

  40. user より:

    父が子供達に自身の経験に基づいて株式投資についての考え方や投資法を対話形式で書いた一冊。

    利益を上げる企業の見方や株式市場の仕組みなどがわかりやすく解説されていて勉強になりました。

    株式だけでなく進学や労働についても意見が書かれていて投資を通じて人生についても考えを深めることができました。

    日本だけでなくアメリカの有名企業の動向やチャートの見方やGAFAMがなぜ世界で台頭したのかなど株式投資にまつわる知識を得れるだけでなく、現在割引価値や複利効果の重要性などお金を殖やすための知識も本書で学ぶことができました。

    投資にあたっては長期的な視点に立って臨むことや20銘柄で個別企業のリスクはほぼ0になることなど本書での知識でためになったものも多くありました。

    中高生のために書かれている一冊でしたが大人が読んでもためになることも多く、インデックスファンドに投資することが結論として書かれていましたが、投資で失敗する要因も多く書かれていることが印象的でした。

    しっかり勉強することと明確な目標を持つことが大事で一時の気持ちに惑わされず人類の未来に賭けた自分を信じて我慢することが株式投資を成功へと導く鍵であると感じた一冊でした。

  41. user より:

    最近興味を持ち始めた人向けの基礎づくりにとてもいい。

    基本的な用語、考え方から実際に運用する方法まで一通り説明されている。

    具体的で噛み砕いてあるので読みやすい。

    一日で読めるので、投資し始める前に一読しておくといい。

    156ページまで

    ■投資の基本
    ・企業の価値は、時価総額で決まる。

    時価総額とは、いまの利益と将来どのくらい成長しそうかの市場の期待値の2つによって決まる。
    (つまり利益と企業価値)
    ・株価は時価総額を発行株式数で割った金額。

    ・株の売買は単元株単位でやるのが基本。
    単元株は発行会社が自由に決める。
    ミニ株などそれ以下で買える仕組みも証券会社が用意してる。

    ・市場は3つある。
    東証プライムは大企業。
    東証スタンダードは中堅クラスの企業(と新興企業)。
    東証グロースは新興企業向けの市場。

    ■会社の基本
    ・海外の時価総額ランキング上位は、GAFAM。
    SWサービスを提供する会社は損益分岐点が低い。
    初期コストを回収したらその後の売上はほぼ利益になる。
    儲けやすいので伸び率もあると見られる。

    ・日本の時価総額ランキング上位はメーカー。
    だが伸びている会社もたくさんある。

    ・どんなビジネスも永遠に成長することはない。
    どこかで頭打ちになる(例えば全員がトヨタ車を持てば成長率はゼロになる等)が、会社としては成長し続けることはできる。
    そのためにはビジネスを成長させて、他のビジネスも発展させて、、をやり続ける必要がある。
     
    ・将来予測に影響を与えることが起こった時に株価が動く。
    不祥事があってもそれが将来に影響しないと予想されれば時価総額は動かない。

    ■売買のタイミング
    ・いつ買うか?
    過去の時価推移でなく、これからも利益が伸びそうか?自分で考えて+会社の計画(IR資料や証券会社が提供するアナリストレポート)と照らし合わせて納得したら買う。

    例えば、店舗数が4倍に増えそう→利益が今後4倍になりそう→だから株価も4倍になりそう。
    (≒目標株価)
    それと比べると今の株価は安い。
    だから買う。

    ・いつ売るか?
    目標株価に達した時と予想が間違ってたとわかった時。

    予想が間違ってたと思ったら、いくらで買ったか?その時の株価?は関係なく売る。

    ・・・・・

  42. user より:

    よかった点
    ・高校生(著者の息子)向けに書いてあるので丁寧に内容が説明してある。

    ・結論は端的にまとめてある。
    思い出したかったら最後のほうを読めば良い。

    ・さらさら読める

    悪かった点
    ・結論だけ知りたいのであればほ他の本でよい。
    回りくどい(個人的には好き)

    はじめて株やお金について知りたいのであればとてもおすすめ。
    逆にある程度学習した人には物足りない内容になっていると思う。
    (高校生向けであるので)
    私は、初心者なのでとても満足しました。
    後輩など年下の人にぜひ読んでもらいたいなと思いました。

    銘柄の解説も著者と息子の対話形式でわかりやすく書かれていて内容が理解しやすかった。

  43. user より:

    中身は、極めてまともな投資法で新しいことはないが、子供達が投資を学ぶには良い本。
  44. user より:

    予想以上に厚めの投資についての講義。
    小学生にはちょっと難しいと感じた。

    投資初心者にちょうどいいぐらいの内容かと。
    最終的にはインデックスという結論ではあるが、それまでの経緯が丁寧に腹落ちさせる内容。

  45. user より:

    自分の金融リテラシー強化の第一歩として読んだ一冊。

    先に目次と後書きを読み、結論を知った上で理由を深掘りしたくて選んだ1冊。

    結論以上に学ぶべきところが多かった。
    感動レベルで。

    企業分析や評価の仕方、考え方などはサラリーマンとしても勉強になる視点を与えてくれる。

    どういう企業を選ぶべきかなど、実際に投資を始めなくても視野を広げてくれる内容になってる。

    子供たち向けではあるが、全世代の方に薦められる1冊だと思う。

    この後も数冊金融リテラシー入門書を読むつもりではあるが、この本を超えるものは出ないかもしれない。

  46. user より:

    最近興味を持ち始めた人向けの基礎づくりにとてもいい。

    基本的な用語、考え方から実際に運用する方法まで一通り説明されている。

    具体的で噛み砕いてあるので読みやすい。

    一日で読めるので、投資し始める前に一読しておくといい。

    156ページまで

    ■投資の基本
    ・企業の価値は、時価総額で決まる。

    時価総額とは、いまの利益と将来どのくらい成長しそうかの市場の期待値の2つによって決まる。
    (つまり利益と企業価値)
    ・株価は時価総額を発行株式数で割った金額。

    ・株の売買は単元株単位でやるのが基本。
    単元株は発行会社が自由に決める。
    ミニ株などそれ以下で買える仕組みも証券会社が用意してる。

    ・市場は3つある。
    東証プライムは大企業。
    東証スタンダードは中堅クラスの企業(と新興企業)。
    東証グロースは新興企業向けの市場。

    ■会社の基本
    ・海外の時価総額ランキング上位は、GAFAM。
    SWサービスを提供する会社は損益分岐点が低い。
    初期コストを回収したらその後の売上はほぼ利益になる。
    儲けやすいので伸び率もあると見られる。

    ・日本の時価総額ランキング上位はメーカー。
    だが伸びている会社もたくさんある。

    ・どんなビジネスも永遠に成長することはない。
    どこかで頭打ちになる(例えば全員がトヨタ車を持てば成長率はゼロになる等)が、会社としては成長し続けることはできる。
    そのためにはビジネスを成長させて、他のビジネスも発展させて、、をやり続ける必要がある。
     
    ・将来予測に影響を与えることが起こった時に株価が動く。
    不祥事があってもそれが将来に影響しないと予想されれば時価総額は動かない。

    ■売買のタイミング
    ・いつ買うか?
    過去の時価推移でなく、これからも利益が伸びそうか?自分で考えて+会社の計画(IR資料や証券会社が提供するアナリストレポート)と照らし合わせて納得したら買う。

    例えば、店舗数が4倍に増えそう→利益が今後4倍になりそう→だから株価も4倍になりそう。
    (≒目標株価)
    それと比べると今の株価は安い。
    だから買う。

    ・いつ売るか?
    目標株価に達した時と予想が間違ってたとわかった時。

    予想が間違ってたと思ったら、いくらで買ったか?その時の株価?は関係なく売る。

    ・・・・・

  47. user より:

    基礎的なことを分かりやすくしっかりと説明されている印象を受けた。
    一方で著者自身の失敗話なども一緒に紹介されていたことから、取引をまだ始めていなくてもエピソードから色々なシミュレーションをすることが出来た点はとても有難いと感じた。
  48. user より:

    中身は、極めてまともな投資法で新しいことはないが、子供達が投資を学ぶには良い本。
  49. user より:

    よかった点
    ・高校生(著者の息子)向けに書いてあるので丁寧に内容が説明してある。

    ・結論は端的にまとめてある。
    思い出したかったら最後のほうを読めば良い。

    ・さらさら読める

    悪かった点
    ・結論だけ知りたいのであればほ他の本でよい。
    回りくどい(個人的には好き)

    はじめて株やお金について知りたいのであればとてもおすすめ。
    逆にある程度学習した人には物足りない内容になっていると思う。
    (高校生向けであるので)
    私は、初心者なのでとても満足しました。
    後輩など年下の人にぜひ読んでもらいたいなと思いました。

    銘柄の解説も著者と息子の対話形式でわかりやすく書かれていて内容が理解しやすかった。

  50. user より:

    結論としては、インデックスファンドへのドルコスト平均法への投資をすすめている。

    「おわりに」で著者も述べているが、いささか拍子抜けした。

    しかし、株価の本質が企業利益であることや、GAFAMの時価総額が圧倒的に高い理由など、結論に至る道筋を自身のエピソードを交えて説明しているのが面白かった。

  51. user より:

    自分の金融リテラシー強化の第一歩として読んだ一冊。

    先に目次と後書きを読み、結論を知った上で理由を深掘りしたくて選んだ1冊。

    結論以上に学ぶべきところが多かった。
    感動レベルで。

    企業分析や評価の仕方、考え方などはサラリーマンとしても勉強になる視点を与えてくれる。

    どういう企業を選ぶべきかなど、実際に投資を始めなくても視野を広げてくれる内容になってる。

    子供たち向けではあるが、全世代の方に薦められる1冊だと思う。

    この後も数冊金融リテラシー入門書を読むつもりではあるが、この本を超えるものは出ないかもしれない。

  52. user より:

    わかりやすく。

    子供たちに教えるように解説してくれる、株の話。

    すごく内容が濃いわけではないけれど、うんうんと頷きながら読める本だった。

  53. user より:

    予想以上に厚めの投資についての講義。
    小学生にはちょっと難しいと感じた。

    投資初心者にちょうどいいぐらいの内容かと。
    最終的にはインデックスという結論ではあるが、それまでの経緯が丁寧に腹落ちさせる内容。

  54. user より:

    父が子供達に自身の経験に基づいて株式投資についての考え方や投資法を対話形式で書いた一冊。

    利益を上げる企業の見方や株式市場の仕組みなどがわかりやすく解説されていて勉強になりました。

    株式だけでなく進学や労働についても意見が書かれていて投資を通じて人生についても考えを深めることができました。

    日本だけでなくアメリカの有名企業の動向やチャートの見方やGAFAMがなぜ世界で台頭したのかなど株式投資にまつわる知識を得れるだけでなく、現在割引価値や複利効果の重要性などお金を殖やすための知識も本書で学ぶことができました。

    投資にあたっては長期的な視点に立って臨むことや20銘柄で個別企業のリスクはほぼ0になることなど本書での知識でためになったものも多くありました。

    中高生のために書かれている一冊でしたが大人が読んでもためになることも多く、インデックスファンドに投資することが結論として書かれていましたが、投資で失敗する要因も多く書かれていることが印象的でした。

    しっかり勉強することと明確な目標を持つことが大事で一時の気持ちに惑わされず人類の未来に賭けた自分を信じて我慢することが株式投資を成功へと導く鍵であると感じた一冊でした。

  55. user より:

    基礎的なことを分かりやすくしっかりと説明されている印象を受けた。
    一方で著者自身の失敗話なども一緒に紹介されていたことから、取引をまだ始めていなくてもエピソードから色々なシミュレーションをすることが出来た点はとても有難いと感じた。
  56. user より:

    父が子供達に自身の経験に基づいて株式投資についての考え方や投資法を対話形式で書いた一冊。

    利益を上げる企業の見方や株式市場の仕組みなどがわかりやすく解説されていて勉強になりました。

    株式だけでなく進学や労働についても意見が書かれていて投資を通じて人生についても考えを深めることができました。

    日本だけでなくアメリカの有名企業の動向やチャートの見方やGAFAMがなぜ世界で台頭したのかなど株式投資にまつわる知識を得れるだけでなく、現在割引価値や複利効果の重要性などお金を殖やすための知識も本書で学ぶことができました。

    投資にあたっては長期的な視点に立って臨むことや20銘柄で個別企業のリスクはほぼ0になることなど本書での知識でためになったものも多くありました。

    中高生のために書かれている一冊でしたが大人が読んでもためになることも多く、インデックスファンドに投資することが結論として書かれていましたが、投資で失敗する要因も多く書かれていることが印象的でした。

    しっかり勉強することと明確な目標を持つことが大事で一時の気持ちに惑わされず人類の未来に賭けた自分を信じて我慢することが株式投資を成功へと導く鍵であると感じた一冊でした。

  57. user より:

    わかりやすく。

    子供たちに教えるように解説してくれる、株の話。

    すごく内容が濃いわけではないけれど、うんうんと頷きながら読める本だった。

  58. user より:

    結論としては、インデックスファンドへのドルコスト平均法への投資をすすめている。

    「おわりに」で著者も述べているが、いささか拍子抜けした。

    しかし、株価の本質が企業利益であることや、GAFAMの時価総額が圧倒的に高い理由など、結論に至る道筋を自身のエピソードを交えて説明しているのが面白かった。

  59. user より:

    よかった点
    ・高校生(著者の息子)向けに書いてあるので丁寧に内容が説明してある。

    ・結論は端的にまとめてある。
    思い出したかったら最後のほうを読めば良い。

    ・さらさら読める

    悪かった点
    ・結論だけ知りたいのであればほ他の本でよい。
    回りくどい(個人的には好き)

    はじめて株やお金について知りたいのであればとてもおすすめ。
    逆にある程度学習した人には物足りない内容になっていると思う。
    (高校生向けであるので)
    私は、初心者なのでとても満足しました。
    後輩など年下の人にぜひ読んでもらいたいなと思いました。

    銘柄の解説も著者と息子の対話形式でわかりやすく書かれていて内容が理解しやすかった。

  60. user より:

    最近興味を持ち始めた人向けの基礎づくりにとてもいい。

    基本的な用語、考え方から実際に運用する方法まで一通り説明されている。

    具体的で噛み砕いてあるので読みやすい。

    一日で読めるので、投資し始める前に一読しておくといい。

    156ページまで

    ■投資の基本
    ・企業の価値は、時価総額で決まる。

    時価総額とは、いまの利益と将来どのくらい成長しそうかの市場の期待値の2つによって決まる。
    (つまり利益と企業価値)
    ・株価は時価総額を発行株式数で割った金額。

    ・株の売買は単元株単位でやるのが基本。
    単元株は発行会社が自由に決める。
    ミニ株などそれ以下で買える仕組みも証券会社が用意してる。

    ・市場は3つある。
    東証プライムは大企業。
    東証スタンダードは中堅クラスの企業(と新興企業)。
    東証グロースは新興企業向けの市場。

    ■会社の基本
    ・海外の時価総額ランキング上位は、GAFAM。
    SWサービスを提供する会社は損益分岐点が低い。
    初期コストを回収したらその後の売上はほぼ利益になる。
    儲けやすいので伸び率もあると見られる。

    ・日本の時価総額ランキング上位はメーカー。
    だが伸びている会社もたくさんある。

    ・どんなビジネスも永遠に成長することはない。
    どこかで頭打ちになる(例えば全員がトヨタ車を持てば成長率はゼロになる等)が、会社としては成長し続けることはできる。
    そのためにはビジネスを成長させて、他のビジネスも発展させて、、をやり続ける必要がある。
     
    ・将来予測に影響を与えることが起こった時に株価が動く。
    不祥事があってもそれが将来に影響しないと予想されれば時価総額は動かない。

    ■売買のタイミング
    ・いつ買うか?
    過去の時価推移でなく、これからも利益が伸びそうか?自分で考えて+会社の計画(IR資料や証券会社が提供するアナリストレポート)と照らし合わせて納得したら買う。

    例えば、店舗数が4倍に増えそう→利益が今後4倍になりそう→だから株価も4倍になりそう。
    (≒目標株価)
    それと比べると今の株価は安い。
    だから買う。

    ・いつ売るか?
    目標株価に達した時と予想が間違ってたとわかった時。

    予想が間違ってたと思ったら、いくらで買ったか?その時の株価?は関係なく売る。

    ・・・・・

  61. user より:

    中身は、極めてまともな投資法で新しいことはないが、子供達が投資を学ぶには良い本。
  62. user より:

    予想以上に厚めの投資についての講義。
    小学生にはちょっと難しいと感じた。

    投資初心者にちょうどいいぐらいの内容かと。
    最終的にはインデックスという結論ではあるが、それまでの経緯が丁寧に腹落ちさせる内容。

  63. user より:

    自分の金融リテラシー強化の第一歩として読んだ一冊。

    先に目次と後書きを読み、結論を知った上で理由を深掘りしたくて選んだ1冊。

    結論以上に学ぶべきところが多かった。
    感動レベルで。

    企業分析や評価の仕方、考え方などはサラリーマンとしても勉強になる視点を与えてくれる。

    どういう企業を選ぶべきかなど、実際に投資を始めなくても視野を広げてくれる内容になってる。

    子供たち向けではあるが、全世代の方に薦められる1冊だと思う。

    この後も数冊金融リテラシー入門書を読むつもりではあるが、この本を超えるものは出ないかもしれない。

  64. user より:

    最近興味を持ち始めた人向けの基礎づくりにとてもいい。

    基本的な用語、考え方から実際に運用する方法まで一通り説明されている。

    具体的で噛み砕いてあるので読みやすい。

    一日で読めるので、投資し始める前に一読しておくといい。

    156ページまで

    ■投資の基本
    ・企業の価値は、時価総額で決まる。

    時価総額とは、いまの利益と将来どのくらい成長しそうかの市場の期待値の2つによって決まる。
    (つまり利益と企業価値)
    ・株価は時価総額を発行株式数で割った金額。

    ・株の売買は単元株単位でやるのが基本。
    単元株は発行会社が自由に決める。
    ミニ株などそれ以下で買える仕組みも証券会社が用意してる。

    ・市場は3つある。
    東証プライムは大企業。
    東証スタンダードは中堅クラスの企業(と新興企業)。
    東証グロースは新興企業向けの市場。

    ■会社の基本
    ・海外の時価総額ランキング上位は、GAFAM。
    SWサービスを提供する会社は損益分岐点が低い。
    初期コストを回収したらその後の売上はほぼ利益になる。
    儲けやすいので伸び率もあると見られる。

    ・日本の時価総額ランキング上位はメーカー。
    だが伸びている会社もたくさんある。

    ・どんなビジネスも永遠に成長することはない。
    どこかで頭打ちになる(例えば全員がトヨタ車を持てば成長率はゼロになる等)が、会社としては成長し続けることはできる。
    そのためにはビジネスを成長させて、他のビジネスも発展させて、、をやり続ける必要がある。
     
    ・将来予測に影響を与えることが起こった時に株価が動く。
    不祥事があってもそれが将来に影響しないと予想されれば時価総額は動かない。

    ■売買のタイミング
    ・いつ買うか?
    過去の時価推移でなく、これからも利益が伸びそうか?自分で考えて+会社の計画(IR資料や証券会社が提供するアナリストレポート)と照らし合わせて納得したら買う。

    例えば、店舗数が4倍に増えそう→利益が今後4倍になりそう→だから株価も4倍になりそう。
    (≒目標株価)
    それと比べると今の株価は安い。
    だから買う。

    ・いつ売るか?
    目標株価に達した時と予想が間違ってたとわかった時。

    予想が間違ってたと思ったら、いくらで買ったか?その時の株価?は関係なく売る。

    ・・・・・

  65. user より:

    自分の金融リテラシー強化の第一歩として読んだ一冊。

    先に目次と後書きを読み、結論を知った上で理由を深掘りしたくて選んだ1冊。

    結論以上に学ぶべきところが多かった。
    感動レベルで。

    企業分析や評価の仕方、考え方などはサラリーマンとしても勉強になる視点を与えてくれる。

    どういう企業を選ぶべきかなど、実際に投資を始めなくても視野を広げてくれる内容になってる。

    子供たち向けではあるが、全世代の方に薦められる1冊だと思う。

    この後も数冊金融リテラシー入門書を読むつもりではあるが、この本を超えるものは出ないかもしれない。

  66. user より:

    よかった点
    ・高校生(著者の息子)向けに書いてあるので丁寧に内容が説明してある。

    ・結論は端的にまとめてある。
    思い出したかったら最後のほうを読めば良い。

    ・さらさら読める

    悪かった点
    ・結論だけ知りたいのであればほ他の本でよい。
    回りくどい(個人的には好き)

    はじめて株やお金について知りたいのであればとてもおすすめ。
    逆にある程度学習した人には物足りない内容になっていると思う。
    (高校生向けであるので)
    私は、初心者なのでとても満足しました。
    後輩など年下の人にぜひ読んでもらいたいなと思いました。

    銘柄の解説も著者と息子の対話形式でわかりやすく書かれていて内容が理解しやすかった。

  67. user より:

    予想以上に厚めの投資についての講義。
    小学生にはちょっと難しいと感じた。

    投資初心者にちょうどいいぐらいの内容かと。
    最終的にはインデックスという結論ではあるが、それまでの経緯が丁寧に腹落ちさせる内容。

  68. user より:

    最近興味を持ち始めた人向けの基礎づくりにとてもいい。

    基本的な用語、考え方から実際に運用する方法まで一通り説明されている。

    具体的で噛み砕いてあるので読みやすい。

    一日で読めるので、投資し始める前に一読しておくといい。

    156ページまで

    ■投資の基本
    ・企業の価値は、時価総額で決まる。

    時価総額とは、いまの利益と将来どのくらい成長しそうかの市場の期待値の2つによって決まる。
    (つまり利益と企業価値)
    ・株価は時価総額を発行株式数で割った金額。

    ・株の売買は単元株単位でやるのが基本。
    単元株は発行会社が自由に決める。
    ミニ株などそれ以下で買える仕組みも証券会社が用意してる。

    ・市場は3つある。
    東証プライムは大企業。
    東証スタンダードは中堅クラスの企業(と新興企業)。
    東証グロースは新興企業向けの市場。

    ■会社の基本
    ・海外の時価総額ランキング上位は、GAFAM。
    SWサービスを提供する会社は損益分岐点が低い。
    初期コストを回収したらその後の売上はほぼ利益になる。
    儲けやすいので伸び率もあると見られる。

    ・日本の時価総額ランキング上位はメーカー。
    だが伸びている会社もたくさんある。

    ・どんなビジネスも永遠に成長することはない。
    どこかで頭打ちになる(例えば全員がトヨタ車を持てば成長率はゼロになる等)が、会社としては成長し続けることはできる。
    そのためにはビジネスを成長させて、他のビジネスも発展させて、、をやり続ける必要がある。
     
    ・将来予測に影響を与えることが起こった時に株価が動く。
    不祥事があってもそれが将来に影響しないと予想されれば時価総額は動かない。

    ■売買のタイミング
    ・いつ買うか?
    過去の時価推移でなく、これからも利益が伸びそうか?自分で考えて+会社の計画(IR資料や証券会社が提供するアナリストレポート)と照らし合わせて納得したら買う。

    例えば、店舗数が4倍に増えそう→利益が今後4倍になりそう→だから株価も4倍になりそう。
    (≒目標株価)
    それと比べると今の株価は安い。
    だから買う。

    ・いつ売るか?
    目標株価に達した時と予想が間違ってたとわかった時。

    予想が間違ってたと思ったら、いくらで買ったか?その時の株価?は関係なく売る。

    ・・・・・

  69. user より:

    結論としては、インデックスファンドへのドルコスト平均法への投資をすすめている。

    「おわりに」で著者も述べているが、いささか拍子抜けした。

    しかし、株価の本質が企業利益であることや、GAFAMの時価総額が圧倒的に高い理由など、結論に至る道筋を自身のエピソードを交えて説明しているのが面白かった。

  70. user より:

    よかった点
    ・高校生(著者の息子)向けに書いてあるので丁寧に内容が説明してある。

    ・結論は端的にまとめてある。
    思い出したかったら最後のほうを読めば良い。

    ・さらさら読める

    悪かった点
    ・結論だけ知りたいのであればほ他の本でよい。
    回りくどい(個人的には好き)

    はじめて株やお金について知りたいのであればとてもおすすめ。
    逆にある程度学習した人には物足りない内容になっていると思う。
    (高校生向けであるので)
    私は、初心者なのでとても満足しました。
    後輩など年下の人にぜひ読んでもらいたいなと思いました。

    銘柄の解説も著者と息子の対話形式でわかりやすく書かれていて内容が理解しやすかった。

  71. user より:

    基礎的なことを分かりやすくしっかりと説明されている印象を受けた。
    一方で著者自身の失敗話なども一緒に紹介されていたことから、取引をまだ始めていなくてもエピソードから色々なシミュレーションをすることが出来た点はとても有難いと感じた。
  72. user より:

    中身は、極めてまともな投資法で新しいことはないが、子供達が投資を学ぶには良い本。
  73. user より:

    父が子供達に自身の経験に基づいて株式投資についての考え方や投資法を対話形式で書いた一冊。

    利益を上げる企業の見方や株式市場の仕組みなどがわかりやすく解説されていて勉強になりました。

    株式だけでなく進学や労働についても意見が書かれていて投資を通じて人生についても考えを深めることができました。

    日本だけでなくアメリカの有名企業の動向やチャートの見方やGAFAMがなぜ世界で台頭したのかなど株式投資にまつわる知識を得れるだけでなく、現在割引価値や複利効果の重要性などお金を殖やすための知識も本書で学ぶことができました。

    投資にあたっては長期的な視点に立って臨むことや20銘柄で個別企業のリスクはほぼ0になることなど本書での知識でためになったものも多くありました。

    中高生のために書かれている一冊でしたが大人が読んでもためになることも多く、インデックスファンドに投資することが結論として書かれていましたが、投資で失敗する要因も多く書かれていることが印象的でした。

    しっかり勉強することと明確な目標を持つことが大事で一時の気持ちに惑わされず人類の未来に賭けた自分を信じて我慢することが株式投資を成功へと導く鍵であると感じた一冊でした。

  74. user より:

    わかりやすく。

    子供たちに教えるように解説してくれる、株の話。

    すごく内容が濃いわけではないけれど、うんうんと頷きながら読める本だった。

  75. user より:

    基礎的なことを分かりやすくしっかりと説明されている印象を受けた。
    一方で著者自身の失敗話なども一緒に紹介されていたことから、取引をまだ始めていなくてもエピソードから色々なシミュレーションをすることが出来た点はとても有難いと感じた。
  76. user より:

    中身は、極めてまともな投資法で新しいことはないが、子供達が投資を学ぶには良い本。
  77. user より:

    父が子供達に自身の経験に基づいて株式投資についての考え方や投資法を対話形式で書いた一冊。

    利益を上げる企業の見方や株式市場の仕組みなどがわかりやすく解説されていて勉強になりました。

    株式だけでなく進学や労働についても意見が書かれていて投資を通じて人生についても考えを深めることができました。

    日本だけでなくアメリカの有名企業の動向やチャートの見方やGAFAMがなぜ世界で台頭したのかなど株式投資にまつわる知識を得れるだけでなく、現在割引価値や複利効果の重要性などお金を殖やすための知識も本書で学ぶことができました。

    投資にあたっては長期的な視点に立って臨むことや20銘柄で個別企業のリスクはほぼ0になることなど本書での知識でためになったものも多くありました。

    中高生のために書かれている一冊でしたが大人が読んでもためになることも多く、インデックスファンドに投資することが結論として書かれていましたが、投資で失敗する要因も多く書かれていることが印象的でした。

    しっかり勉強することと明確な目標を持つことが大事で一時の気持ちに惑わされず人類の未来に賭けた自分を信じて我慢することが株式投資を成功へと導く鍵であると感じた一冊でした。

  78. user より:

    わかりやすく。

    子供たちに教えるように解説してくれる、株の話。

    すごく内容が濃いわけではないけれど、うんうんと頷きながら読める本だった。

  79. user より:

    予想以上に厚めの投資についての講義。
    小学生にはちょっと難しいと感じた。

    投資初心者にちょうどいいぐらいの内容かと。
    最終的にはインデックスという結論ではあるが、それまでの経緯が丁寧に腹落ちさせる内容。

  80. user より:

    父が子供達に自身の経験に基づいて株式投資についての考え方や投資法を対話形式で書いた一冊。

    利益を上げる企業の見方や株式市場の仕組みなどがわかりやすく解説されていて勉強になりました。

    株式だけでなく進学や労働についても意見が書かれていて投資を通じて人生についても考えを深めることができました。

    日本だけでなくアメリカの有名企業の動向やチャートの見方やGAFAMがなぜ世界で台頭したのかなど株式投資にまつわる知識を得れるだけでなく、現在割引価値や複利効果の重要性などお金を殖やすための知識も本書で学ぶことができました。

    投資にあたっては長期的な視点に立って臨むことや20銘柄で個別企業のリスクはほぼ0になることなど本書での知識でためになったものも多くありました。

    中高生のために書かれている一冊でしたが大人が読んでもためになることも多く、インデックスファンドに投資することが結論として書かれていましたが、投資で失敗する要因も多く書かれていることが印象的でした。

    しっかり勉強することと明確な目標を持つことが大事で一時の気持ちに惑わされず人類の未来に賭けた自分を信じて我慢することが株式投資を成功へと導く鍵であると感じた一冊でした。

  81. user より:

    自分の金融リテラシー強化の第一歩として読んだ一冊。

    先に目次と後書きを読み、結論を知った上で理由を深掘りしたくて選んだ1冊。

    結論以上に学ぶべきところが多かった。
    感動レベルで。

    企業分析や評価の仕方、考え方などはサラリーマンとしても勉強になる視点を与えてくれる。

    どういう企業を選ぶべきかなど、実際に投資を始めなくても視野を広げてくれる内容になってる。

    子供たち向けではあるが、全世代の方に薦められる1冊だと思う。

    この後も数冊金融リテラシー入門書を読むつもりではあるが、この本を超えるものは出ないかもしれない。

  82. user より:

    結論としては、インデックスファンドへのドルコスト平均法への投資をすすめている。

    「おわりに」で著者も述べているが、いささか拍子抜けした。

    しかし、株価の本質が企業利益であることや、GAFAMの時価総額が圧倒的に高い理由など、結論に至る道筋を自身のエピソードを交えて説明しているのが面白かった。

  83. user より:

    予想以上に厚めの投資についての講義。
    小学生にはちょっと難しいと感じた。

    投資初心者にちょうどいいぐらいの内容かと。
    最終的にはインデックスという結論ではあるが、それまでの経緯が丁寧に腹落ちさせる内容。

  84. user より:

    基礎的なことを分かりやすくしっかりと説明されている印象を受けた。
    一方で著者自身の失敗話なども一緒に紹介されていたことから、取引をまだ始めていなくてもエピソードから色々なシミュレーションをすることが出来た点はとても有難いと感じた。
  85. user より:

    自分の金融リテラシー強化の第一歩として読んだ一冊。

    先に目次と後書きを読み、結論を知った上で理由を深掘りしたくて選んだ1冊。

    結論以上に学ぶべきところが多かった。
    感動レベルで。

    企業分析や評価の仕方、考え方などはサラリーマンとしても勉強になる視点を与えてくれる。

    どういう企業を選ぶべきかなど、実際に投資を始めなくても視野を広げてくれる内容になってる。

    子供たち向けではあるが、全世代の方に薦められる1冊だと思う。

    この後も数冊金融リテラシー入門書を読むつもりではあるが、この本を超えるものは出ないかもしれない。

  86. user より:

    わかりやすく。

    子供たちに教えるように解説してくれる、株の話。

    すごく内容が濃いわけではないけれど、うんうんと頷きながら読める本だった。

  87. user より:

    中身は、極めてまともな投資法で新しいことはないが、子供達が投資を学ぶには良い本。
  88. user より:

    最近興味を持ち始めた人向けの基礎づくりにとてもいい。

    基本的な用語、考え方から実際に運用する方法まで一通り説明されている。

    具体的で噛み砕いてあるので読みやすい。

    一日で読めるので、投資し始める前に一読しておくといい。

    156ページまで

    ■投資の基本
    ・企業の価値は、時価総額で決まる。

    時価総額とは、いまの利益と将来どのくらい成長しそうかの市場の期待値の2つによって決まる。
    (つまり利益と企業価値)
    ・株価は時価総額を発行株式数で割った金額。

    ・株の売買は単元株単位でやるのが基本。
    単元株は発行会社が自由に決める。
    ミニ株などそれ以下で買える仕組みも証券会社が用意してる。

    ・市場は3つある。
    東証プライムは大企業。
    東証スタンダードは中堅クラスの企業(と新興企業)。
    東証グロースは新興企業向けの市場。

    ■会社の基本
    ・海外の時価総額ランキング上位は、GAFAM。
    SWサービスを提供する会社は損益分岐点が低い。
    初期コストを回収したらその後の売上はほぼ利益になる。
    儲けやすいので伸び率もあると見られる。

    ・日本の時価総額ランキング上位はメーカー。
    だが伸びている会社もたくさんある。

    ・どんなビジネスも永遠に成長することはない。
    どこかで頭打ちになる(例えば全員がトヨタ車を持てば成長率はゼロになる等)が、会社としては成長し続けることはできる。
    そのためにはビジネスを成長させて、他のビジネスも発展させて、、をやり続ける必要がある。
     
    ・将来予測に影響を与えることが起こった時に株価が動く。
    不祥事があってもそれが将来に影響しないと予想されれば時価総額は動かない。

    ■売買のタイミング
    ・いつ買うか?
    過去の時価推移でなく、これからも利益が伸びそうか?自分で考えて+会社の計画(IR資料や証券会社が提供するアナリストレポート)と照らし合わせて納得したら買う。

    例えば、店舗数が4倍に増えそう→利益が今後4倍になりそう→だから株価も4倍になりそう。
    (≒目標株価)
    それと比べると今の株価は安い。
    だから買う。

    ・いつ売るか?
    目標株価に達した時と予想が間違ってたとわかった時。

    予想が間違ってたと思ったら、いくらで買ったか?その時の株価?は関係なく売る。

    ・・・・・

  89. user より:

    結論としては、インデックスファンドへのドルコスト平均法への投資をすすめている。

    「おわりに」で著者も述べているが、いささか拍子抜けした。

    しかし、株価の本質が企業利益であることや、GAFAMの時価総額が圧倒的に高い理由など、結論に至る道筋を自身のエピソードを交えて説明しているのが面白かった。

  90. user より:

    よかった点
    ・高校生(著者の息子)向けに書いてあるので丁寧に内容が説明してある。

    ・結論は端的にまとめてある。
    思い出したかったら最後のほうを読めば良い。

    ・さらさら読める

    悪かった点
    ・結論だけ知りたいのであればほ他の本でよい。
    回りくどい(個人的には好き)

    はじめて株やお金について知りたいのであればとてもおすすめ。
    逆にある程度学習した人には物足りない内容になっていると思う。
    (高校生向けであるので)
    私は、初心者なのでとても満足しました。
    後輩など年下の人にぜひ読んでもらいたいなと思いました。

    銘柄の解説も著者と息子の対話形式でわかりやすく書かれていて内容が理解しやすかった。

  91. user より:

    自分の金融リテラシー強化の第一歩として読んだ一冊。

    先に目次と後書きを読み、結論を知った上で理由を深掘りしたくて選んだ1冊。

    結論以上に学ぶべきところが多かった。
    感動レベルで。

    企業分析や評価の仕方、考え方などはサラリーマンとしても勉強になる視点を与えてくれる。

    どういう企業を選ぶべきかなど、実際に投資を始めなくても視野を広げてくれる内容になってる。

    子供たち向けではあるが、全世代の方に薦められる1冊だと思う。

    この後も数冊金融リテラシー入門書を読むつもりではあるが、この本を超えるものは出ないかもしれない。

  92. user より:

    よかった点
    ・高校生(著者の息子)向けに書いてあるので丁寧に内容が説明してある。

    ・結論は端的にまとめてある。
    思い出したかったら最後のほうを読めば良い。

    ・さらさら読める

    悪かった点
    ・結論だけ知りたいのであればほ他の本でよい。
    回りくどい(個人的には好き)

    はじめて株やお金について知りたいのであればとてもおすすめ。
    逆にある程度学習した人には物足りない内容になっていると思う。
    (高校生向けであるので)
    私は、初心者なのでとても満足しました。
    後輩など年下の人にぜひ読んでもらいたいなと思いました。

    銘柄の解説も著者と息子の対話形式でわかりやすく書かれていて内容が理解しやすかった。

  93. user より:

    中身は、極めてまともな投資法で新しいことはないが、子供達が投資を学ぶには良い本。
  94. user より:

    最近興味を持ち始めた人向けの基礎づくりにとてもいい。

    基本的な用語、考え方から実際に運用する方法まで一通り説明されている。

    具体的で噛み砕いてあるので読みやすい。

    一日で読めるので、投資し始める前に一読しておくといい。

    156ページまで

    ■投資の基本
    ・企業の価値は、時価総額で決まる。

    時価総額とは、いまの利益と将来どのくらい成長しそうかの市場の期待値の2つによって決まる。
    (つまり利益と企業価値)
    ・株価は時価総額を発行株式数で割った金額。

    ・株の売買は単元株単位でやるのが基本。
    単元株は発行会社が自由に決める。
    ミニ株などそれ以下で買える仕組みも証券会社が用意してる。

    ・市場は3つある。
    東証プライムは大企業。
    東証スタンダードは中堅クラスの企業(と新興企業)。
    東証グロースは新興企業向けの市場。

    ■会社の基本
    ・海外の時価総額ランキング上位は、GAFAM。
    SWサービスを提供する会社は損益分岐点が低い。
    初期コストを回収したらその後の売上はほぼ利益になる。
    儲けやすいので伸び率もあると見られる。

    ・日本の時価総額ランキング上位はメーカー。
    だが伸びている会社もたくさんある。

    ・どんなビジネスも永遠に成長することはない。
    どこかで頭打ちになる(例えば全員がトヨタ車を持てば成長率はゼロになる等)が、会社としては成長し続けることはできる。
    そのためにはビジネスを成長させて、他のビジネスも発展させて、、をやり続ける必要がある。
     
    ・将来予測に影響を与えることが起こった時に株価が動く。
    不祥事があってもそれが将来に影響しないと予想されれば時価総額は動かない。

    ■売買のタイミング
    ・いつ買うか?
    過去の時価推移でなく、これからも利益が伸びそうか?自分で考えて+会社の計画(IR資料や証券会社が提供するアナリストレポート)と照らし合わせて納得したら買う。

    例えば、店舗数が4倍に増えそう→利益が今後4倍になりそう→だから株価も4倍になりそう。
    (≒目標株価)
    それと比べると今の株価は安い。
    だから買う。

    ・いつ売るか?
    目標株価に達した時と予想が間違ってたとわかった時。

    予想が間違ってたと思ったら、いくらで買ったか?その時の株価?は関係なく売る。

    ・・・・・

  95. user より:

    わかりやすく。

    子供たちに教えるように解説してくれる、株の話。

    すごく内容が濃いわけではないけれど、うんうんと頷きながら読める本だった。

  96. user より:

    予想以上に厚めの投資についての講義。
    小学生にはちょっと難しいと感じた。

    投資初心者にちょうどいいぐらいの内容かと。
    最終的にはインデックスという結論ではあるが、それまでの経緯が丁寧に腹落ちさせる内容。

  97. user より:

    基礎的なことを分かりやすくしっかりと説明されている印象を受けた。
    一方で著者自身の失敗話なども一緒に紹介されていたことから、取引をまだ始めていなくてもエピソードから色々なシミュレーションをすることが出来た点はとても有難いと感じた。
  98. user より:

    結論としては、インデックスファンドへのドルコスト平均法への投資をすすめている。

    「おわりに」で著者も述べているが、いささか拍子抜けした。

    しかし、株価の本質が企業利益であることや、GAFAMの時価総額が圧倒的に高い理由など、結論に至る道筋を自身のエピソードを交えて説明しているのが面白かった。

  99. user より:

    父が子供達に自身の経験に基づいて株式投資についての考え方や投資法を対話形式で書いた一冊。

    利益を上げる企業の見方や株式市場の仕組みなどがわかりやすく解説されていて勉強になりました。

    株式だけでなく進学や労働についても意見が書かれていて投資を通じて人生についても考えを深めることができました。

    日本だけでなくアメリカの有名企業の動向やチャートの見方やGAFAMがなぜ世界で台頭したのかなど株式投資にまつわる知識を得れるだけでなく、現在割引価値や複利効果の重要性などお金を殖やすための知識も本書で学ぶことができました。

    投資にあたっては長期的な視点に立って臨むことや20銘柄で個別企業のリスクはほぼ0になることなど本書での知識でためになったものも多くありました。

    中高生のために書かれている一冊でしたが大人が読んでもためになることも多く、インデックスファンドに投資することが結論として書かれていましたが、投資で失敗する要因も多く書かれていることが印象的でした。

    しっかり勉強することと明確な目標を持つことが大事で一時の気持ちに惑わされず人類の未来に賭けた自分を信じて我慢することが株式投資を成功へと導く鍵であると感じた一冊でした。